◇ 《シチリアの夕べの祈り》 びわ湖ホールでは、毎年ヴェルディのオペラの日本初演を行っています。 今年は《リゴレット》《トロヴァトーレ》《椿姫》の後、1855年に初演された《シチリアの夕べの祈り》の日本初演です。 昨年の《エルナーニ》は空席が目立ったのですが、今年は満席で、ビックリしました。 ロビーからの琵琶湖の眺めは絶景ですが、残念ながらこの日は雨でした。 《シチリアの夕べの祈り》 2003年11月29日(土)2PM びわ湖ホール・大ホール 指揮:若杉 弘 演出:鈴木敬介 モンフォルテ(フランスのシチリア総督):直野 資 エレナ公女(前シチリア王の妹):横山恵子 アルリーゴ(公女を愛する若者):水口 聡 プローチダ(独立運動の志士):小鉄和広 『シチリアの晩鐘』 1282年3月30日復活祭の月曜日、フランス王の叔父アンジュー伯シャルルの圧制下にあったシチリアで、晩鐘を合図に島民がフランス兵を虐殺し、結果的に四千人ものフランス人が殺されたという事件。 この歴史的事実から言えば、オペラの題名は《シチリアの晩鐘》が適切なのでしょう。 オペラでも、ポイントは「祈り」ではなく、結婚式の「鐘の音」でした。 ヴェルディのオペラは支離滅裂なストーリーが多いのですが、この作品は比較的不満が少ないものでした。 仇のはずのモンフォルテとアルリーゴが実は親子だったという、とんでもない設定を受け入れられればね (^_^) 。 音楽も魅力的だし、もっと上演されても良い作品なのではないでしょうか? 音楽的には例年通りのレベルの高い仕上がりで、中でも横山さんのドラマティックソプラノが気に入りました。 円形劇場のセットを使った演出は可もなく不可もなく、まあ適切なものでした。 しかし、女性プロンプターの声には困りました。 山びこの反対現象が、3階最後列でもよく聞こえるんです。 「よほど暗譜が出来ていないのか?」というロビーの声もありました。 京都行きの列車は事故があって到着が遅れ、すさまじい大混雑となりました。 来年の演目は《十字軍のロンバルディア人》です。 |