大須師走歌舞伎《二人吉三恋半鐘》 (2)
2003年12月4日(木)7:00PM

前へ  ホームページに戻る REVIEW03へ  次へ
 

◇大須師走歌舞伎《二人吉三恋半鐘》

 名古屋冬の風物詩、スーパー一座による「大須師走歌舞伎」が始まりました。
 僕は「スーパー一座を応援する会」の会員なので、4日(木)のプレビュー公演に行ってきました。
 公演は23日(火・祝)まで行われています。

      大須師走歌舞伎 スーパー一座公演
   《二人吉三恋半鐘・ににんきちざこいのはんしょう》
    2003年12月4日(木)7PM 大須演芸場
   作:福森久助 河竹黙阿弥  台本・演出:岩田信市

    弁秀(破戒坊主、お光の兄):原 智彦
    吉田忠左エ門(小堀家の忠臣):原 智彦
    小堀弥兵次(小堀家の養子):水谷真人
 釜屋武兵衛(お七に片思いの商人):水谷真人
    小堀吉三郎(小堀家の後継ぎ):児見山宗志
   幡代龍左エ門(小堀家の悪家老):鎌田大資
     伊東吉之進(小堀家の忠臣):斎藤悠里
      湯灌場吉三(湯灌場買い):間瀬礼章
               八百屋お七:吉野貴子
               お杉(腰元):柴田しのぶ
お光(小堀弥兵次の妾、実は吉三の情婦おかん):稲本奈央

 僕は歌舞伎は門外漢なので、以下の文章はプログラムの受け売りです。
 恋人吉三郎に会いたい一心で放火して、火あぶりの刑になった十六歳の少女「八百屋お七」の事件があったのは、江戸初期の天和三年(一六八三年)。
 その恋一筋の物語は人々を魅了し、西鶴の「好色五人女」に書かれ、舞台で上演され、様々なバリエーションを生み、ついには幕末の河竹黙阿弥により、お七に化けた女装の盗賊「お嬢吉三」とされてしまいます。
 今回の大須歌舞伎は「八百屋お七物」を、黙阿弥の明治二年(一八六九年)初演「吉様参由縁音信」(きちさままいるゆかりのおとづれ)を中心にまとめた上演です。

 一幕
 小堀家乗っ取りを企む小堀弥兵次、お光、幡代龍左エ門は、忠臣・伊東吉之進に毒を飲ませ、指を切り落とし、責め殺す。
 腰元お杉は牢に閉じこめられた吉三郎を助け出すが、木に吊されて、これも責め殺される。
 幕末デカダンス、血みどろ残虐趣味の極みですね。
「二幕もこの調子だったらどうしよう」と心配したんですが、ここまでは序章で物語が本当に動き出したのは二幕からでした。
 主役は初めての稲本奈央さんですが、実に立派なできでした。

 二幕
 二幕は湯灌場吉三とおかん、小堀吉三郎とお七の、二組のカップルの物語。
「湯灌場買い」とは、納棺する前に脱がせた死者の着衣などを買い集める最底辺の職業。
 二幕には、お七が欄間の天女と入れ替わったり、弁秀が「お土砂(おどさ・四国霊場などで加持祈祷した、有難い砂)」をかけると、悪人がぐにゃぐにゃになってしまうとか、笑わせる見所が多い。
 お七が火をつける場面は、義太夫浄瑠璃でお七が文楽人形となる「人形振り」。
 燃える火の中で、上方に逃げようとした吉三とおかんは、捕り手に囲まれ自害し、許されたお七は小堀吉三郎とめでたく結ばれる。
 滅びの美学というか、死んでいく吉三とおかんの悪人二人が魅力的でした。

 終演後は恒例の富くじ。
 今年の景品は「野菜せんべい」でした。

前へ  ホームページに戻る  次へ