ポーランド国立歌劇場 《サロメ》 2005年6月25日(土)17:00 愛知芸術劇場大ホール |
◇ ポーランド国立歌劇場 《サロメ》 このような演目で名古屋公演は難しいのでしょうか、僕の5階席はガラガラで、招待券も出ていたようです。 旧共産党政権の国のオペラハウスということで、伝統的な演出を予想していましたが、この舞台は適度に前衛的であり、音楽的にも充実した、満足できる公演でした。 ![]() ポーランド国立歌劇場 《サロメ》 2005年6月25日(土)17:00 愛知芸術劇場大ホール 指揮:ヤツェク・カスプシク 演出:マルティン・オタヴァ サロメ:ケリー・ケイ・ホーガン ヨハナーン:ミコワイ・ザラシンスキ ヘロデ王:ウド・ホルドルフ ヘロディアス:ステファニア・トチスカ 紀元30年頃のエルサレム。 王女サロメは庭の古井戸に幽閉されている預言者ヨハナーンを愛するが、ヨハナーンはサロメを拒否する。 サロメは義理の父ヘロデ王の「踊ってくれれば望むものは何でも与える」という言葉に従い、7つのヴェールを脱ぎながらストリップを披露する。 そして、踊り終えたサロメが王に要求したものはヨハナーンの首だった。 舞台装置は抽象的なものですが、今がどこで何が行われているかは理解しやすい演出でした。 サロメ役のホーガンは「若手注目株」だそうですが、衣装のためか少し歳に見えました。 「七つのヴェールの踊り」では、時々舞台から横に出て行ってしまうことがあって、「ダンサーと入れ替わるのかな?」などと思って見ていたのですが、結局最後まで彼女が踊りました。 最後は上半身はヌードで網パンツ。 そこからラストシーンまでのモノローグは緊張感に満ちたものでした。 「七つのヴェールの踊り」については、マルフィターノ、ユーイングがオールヌードになった舞台が映像化されていますし、来日公演ではラッパライネンのオールヌードを拝見しました。 彼女たちに較べると、ホーガンは腰のあたりに少したるみも見えましたが、まあ頑張ったと言えるでしょう (^_^;。 ヨハナーンのザラシンスキはふんどし姿で、これも露出度が高かった。 肥満体のヘロデ王も半裸の状態。 この二人も、大変良い出来かと思いました。 |