吉例大須師走歌舞伎 大須演芸場 《宮城野信夫 由比ヶ浜ノ仇討》 =はじめに= 2005年12月3日(土)6:30PM |
![]() ◇吉例大須師走歌舞伎 《宮城野信夫 由比ヶ浜ノ仇討》 台本・演出:岩田信市 平成十七年十二月二日(金)〜二十三日(金) 大須演芸場 大きなテーマは高舘家の家老である志賀台七に剣術指南の父親(杉本甚内)を殺された娘宮城野信夫姉妹の仇討ち。 もう一つは、楠流の印可の巻物(菊水の巻)と島原の戦いで高舘家が得た鎮守府の印をめぐる争い。 最後は台七を討ち果たし、宇治兵部之輔が志賀谷五郎と奴佐五平を引き連れて、幕府へ謀反の旗挙げをする、というストーリー。 これにキリシタン邪法の鏡「おもかげ」も出てきて、ややこしいことです。 この舞台はピカレスク(悪漢)歌舞伎で、頑張っている野口さんには申し訳ないが、悪い人に正しい人が苛められているのにはイライラして、何回も繰り返して見ようという気持ちにはなれません。 それから、「誰々、実は誰々」といういつものパターンで、原さんなど4役(5役?)が頻繁に入れ替わり、一体いま誰を演じているのか(特に宇治兵部輔と楠原普伝)理解できなくなることがありました。 間瀬さんも、最初の谷五郎は侍の姿で、それから色々な役を演じてから、最後に出てくる谷五郎は児雷也のような髪型。 本物なのか偽物なのか、いい人なんだか悪い人なんだか‥‥見ていて悩ましかったですね。 結局、宇治兵部輔は由比正雪で、楠木正成の子孫であり、楠流の印可の巻物と天草四郎ゆかりの鎮守府の印を持って、足利幕府打倒の兵を挙げ、鎌倉へ攻め上る。 江戸時代、室町時代、鎌倉時代、これだけ時代がごちゃごちゃになると、こちらの頭もごちゃごちゃになってしまいます (^_^ゞ。 でも、終わってしまえば「皆様お疲れさま」と拍手拍手。 キャストでは、新人の小川由子さんの「おりき」に感心しました。 6時30分開演、10分、5分、5分の休憩を挟み全四幕。 終演は10時10分の大作でした。 志賀台七:野口登志(大多摩屋) 杉本甚内・宇治兵部輔・大福屋宗六・楠原普伝(実は森唐意軒):原智彦(おもなが屋) 志賀谷五郎 ほか:間瀬礼章(亀崎屋) 奴佐五平 ほか:水谷真人(知鯉附屋) 高舘の若殿伊達六太郎 ほか:児見山宗志(指月屋) 台七手下津軽官兵衛 ほか:紀平束沙(希清屋) 台七手下安達丈介 ほか:浅野 誠(松濤屋) 高舘大学 ほか:鎌田大資(活動屋) 門弟・忍者・侍 ほか:小野誠司、水谷充裕 雛形姫 ほか:古田悠かり 宮城野 ほか:吉野貴子(櫻屋) 信夫 ほか :齋藤悠里(鶴城屋) 甚内の妻磯崎 ほか:柴田しのぶ(茜屋) 佐五平の妻おりき ほか:小川由子 兵部輔の妻せつ ほか:竹内海央 |