ベルガモ・ドニゼッティ劇場《アンナ・ボレーナ》 2007年1月6日(土)3:00PM びわ湖ホール |
今年のオペラ始めは、びわ湖ホールの《アンナ・ボレーナ》。 僕は初めて見るオペラが大好きで、この《アンナ・ボレーナ》も半年前にチケットを購入して、楽しみにしていました。 ところが突然、6時から業界の重要な新年会が入りまして、とんぼ返りしなくてはならなくなりました。 果たして、どこまで見ることが出来るのでしょう? びわ湖ホールは残念ながら悪天候でした。
![]() ベルガモ・ドニゼッティ劇場《アンナ・ボレーナ》 2007年1月6日(土)3:00PM びわ湖ホール 指揮:ファブリツィオ・マリア・カルミナーティ 演出・衣裳:フランチェスコ・エスポージト エンリーコ8世:リッカルド・ザネッラート アンナ・ボレーナ:ディミトラ・テオドッシュウ ジョヴァンナ・セイモー:ニディア・パラチオス ロシュフォール卿:マウロ・コルナ リッカルド・ペルシー卿:ジャンルーカ・パゾリーニ テオドッシュウとパラチオスは、2003年6月24日に見た、カターニア・ベッリーニ大劇場の《ノルマ》と同じコンビです。 ベッリーニ劇場とドニゼッティ劇場ですか‥‥なんだか節操がないような (^_^; 。 初めて見るオペラは好きだけれど、予習は面倒なので、いつもぶっつけ本番です。 ヘンリー8世とアン・ブーリンの話は有名ですから、ストーリーは予測が付きます。 ロンドン塔で、彼女が首を切られた場所を見たことがありますからね。 ドニゼッティの音楽は美しいメロディにあふれ、緊張感もあり、予想以上に素晴らしいオペラかと思いました。 歌手はいずれもレベルが高く、満足度は高かった。 舞台装置は仮設の野球場のようなスタンドが後ろにあり、それだけ。 さすがの引っ越し公演で、移動がしやすくなっているのでしょうか。 しかし、舞台にすきま風が吹くこともなく、きちっとした演出がされていました。 昔アンナの恋人であったペルシー卿が呼び戻され、大体ストーリー展開が読めたところでタイムアップ。 一幕の3分の2、ちょうど1時間の観劇でした。 このオペラは最後の『狂乱の場』が見せ場なんだそうで、東京まで追っかけようかとも思いましたが、曜日が合わないんですね。 新年会では名伎連の踊りがありまして、「金の鯱鉾」が有名だそうです。 せっかくだから、写真を載せておきましょう (^_^ゞ。
|