《ファルスタッフ》 新国立劇場 2007年6月13日(水)6:30PM |
ノヴァラツスキー音楽監督の最後のプロダクションは《ファルスタッフ》でした。 僕はヴェルディが好きではないし、《ファルスタッフ》はパスしようかと思っていたのですが、防衛省 市ヶ谷記念館見学のついでに、2週続けて新国立劇場での観劇をすることになってしまいました。 当然のことながら疲労困憊で、時々昏睡しましたが (^_^ゞ、舞台は素晴らしいものでした。 ジュゼッペ・ヴェルディ 《ファルスタッフ》 ![]() 2007年6月6日(水)5:00PM 新国立劇場 指揮:ダン・エッティンガー 演出:ジョナサン・ミラー ファルスタッフ:アラン・タイタス フォード:ヴォルフガング・ブレンデル フェントン:樋口 達哉 医師カイウス:大野 光彦 バルドルフォ:大槻 孝志 ピストーラ:妻屋 秀和 フォード夫人アリーチェ:セレーナ・ファルノッキア ナンネッタ:中村 恵理 クイックリー夫人:カラン・アームストロング ページ夫人メグ:大林 智子 合唱指揮:三澤 洋史 合唱:新国立劇場合唱団 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 なによりダン・エッティンガーの指揮が素晴らしい。 生き生きと沸き上がる音楽。 先週のペーター・シュナイダーとは大違いで、とても同じオーケストラとは思えません。 ファルスタッフのアラン・タイタスを始めとするキャストも実力者揃い。 ファルスタッフのタイタスとオックス男爵のペーター・ローゼの格の違いのようなものを考えてしまいました。 ジョナサン・ミラーの演出は、《ばらの騎士》と同じく正統 ![]() しかし、僕は1997年4月14日にケルン歌劇場でロバート・カーセン演出の《ファルスタッフ》を見てしまったのです。 あのときは第三幕の森の場面で、ファルスタッフ(ギュンター・フォン・カンネン)が恐る恐る舞台に出てくると、それだけで会場が大爆笑したものでした。 「最高のものを見てしまうと、それ以外のものには満足できなくなってしまう」というところが辛いところです。 |