ジュール・マスネー作曲 オペラ 《ドン・キショット》 2007年7月18日6:30PM 新国立劇場中劇場 |
セルバンテスの「ドン・キホーテ」は学生時代に読んだのですが、訳が分からずすぐに挫折しました。 ミュージカルの《ラ・マンチャの男》もわけが分かりません。 未見のオペラは見ることにしているんですが、さて、マスネーのドン・キショットはどうでしょうか? ![]() ジュール・マスネー作曲 オペラ 《ドン・キショット》 2007年7月18日6:30PM 新国立劇場中劇場 装置・衣装・証明デザイン:ピエロ・ファッジョーニ 総合プロデューサー:江副浩正 公演監督:五十嵐喜芳 指揮:アラン・ギンガル ドン・キショット:ロベルト・スカンディウッツィ サンチョ・パンサ:アラン・ヴェルヌ ドゥルシネ:ケイト・オールドリッチ 合唱:藤原歌劇団合唱部 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団 果たしてオペラ 《ドン・キショット》は何がなんだか分からないオペラでした。 売り物はファッジョーニの装置でしょうが、華麗といえば華麗だけれど、少し安っぽい感じもしました。 アラン・ギンガル指揮するマスネーの音楽は、柔らかく美しいものでした。 しかし、舞台で繰り広げられている場面の意味が分からないんです。 ドン・キショットのスカンディウッツィもドゥルシネのケイト・オールドリッチも歌唱は立派なものでしたが、椿姫のような高級娼婦(なんだろうな)のドゥルシネには好感を持てませんでしたし、そのドゥルシネに求婚するドン・キショットの気持ちはもっと理解できませんでした。 会場にタイムテーブルが貼られておりまして、終演は8時45分とのことで一安心。 ところが、第5幕で時計を見ると9時ではありませんか (@o@)。 第5幕はドン・キショットの死の場面で上演時間は約10分なんですが、僕はドン・キショットが早く死ぬことだけを望んでいました (^_^ゞ。 公演2日目にして、タイムテーブルに30分ものずれがあるのは、主催者の姿勢に問題があると、帰路を走り続けた僕は思っています。 21:25 初台発京王新線で、21:28 新宿着 21:37 新宿発の山手線で、21:56 品川着 22:07 品川発の新幹線「ひかり」には、少し余裕がありました。 |