ツェムリンスキー 《こびと〜王女様の誕生日》 2007年11月25日(日) 2:00PM びわ湖ホール |
今日は快晴だったので、琵琶湖の写真を撮ろうかと、重いデジカメ一眼レフを持って行ったのに、琵琶湖は霞んでいました。 写真撮影は難しいものです (^_^ゞ。 ![]() 2007年11月25日(日) 2:00PM びわ湖ホール 作曲:アレクサンダー・ツェムリンスキー 原作:オスカー・ワイルド 指揮:沼尻竜典 演出:加藤 直 管弦楽:京都市交響楽団 こびと(スルタンからの贈り物):福井 敬 ドンナ・クラーラスペイン王女) :吉原圭子 ギータ(王女の侍女) :高橋薫子 ドン・エストバン(侍従長) :大澤 建 「ストーリー」 王女の誕生日にスルタンから送られた「こびと」は、王女に求愛するが、初めて鏡で見た自分の醜さにショックを受けて死ぬ。 僕はこのような障害者いじめのような話は好きではありません。 しかし、ここでツェムリンスキー(1871年10月14日〜1942年3月15日)とアルマ・マーラー(1879年8月31日〜1964年12月11日)について調べてみましょう。 アルマ・シンドラーは1900年にツェムリンスキーの作曲の弟子となりました。 二人は恋愛関係になりましたが、彼があまりに醜かったため破局し、アルマは1902年にグスタフ・マーラーと結婚しました。 《こびと》がケルンで初演されたのは1922年です。 このオペラの主人公である「こびと」はツェムリンスキー本人であり、彼をなぶり者にする意地悪な王女はアルマらしい。 つまり、ツェムリンスキーはオペラを使って、アルマに復讐しているのではないかな? 作品自体は美しいメロディもなく、ストーリーもあって、1時間が苦痛でした。 今まで加藤直さんの演出で気に入ったものはありませんが、今回も出来がよいとは思えませんでした。 こびと役の福井敬さんは大熱演。 その他のキャストは普通でしょうか。 |