大須師走歌舞伎 《桜姫松ノ白波》 2007年12月19日(水)6:45PM 大須演芸場 |
やっと大須師走歌舞伎《桜姫松ノ白波》に行って参りました。 今回から一階に桟敷席はなくなり、すべて椅子席となりました。 平日の夜で、後ろの方に空席が少々ありました。
![]() 2007年12月19日(水)6:45PM 大須演芸場 台本・演出:岩田信市 僧清玄・庄兵衛:原智彦(おもなが屋) 釣鐘権助(忍ぶの惣太):水谷真人(知鯉附屋) 吉田松若・花子(実は松若):間瀬礼章(亀崎屋) 按摩丑市・奴壬生平:野口登志(大多摩屋) 入間悪五郎照門:児見山宗志(指月屋) 残月(清玄の弟子):浅野 誠(松濤屋) 女衒勘六・小坊主・捕手:脇山康貴 小坊主・町人・捕手:小野誠司 松井源吾貞景(悪五郎の一味)・町人・捕手:長谷部良輔 粟津七郎兼次・掛取り喜兵衛・町人・捕手:岩永智尚 桜姫(白菊の生まれ変わり):斎藤美七海 長浦(吉田家の局):稲本奈央(とら屋) お梶(惣太の女房)腰元:吉野貴子(櫻屋) 吉田家の局・お市(花子の子分):柴田しのぶ(茜屋) お十・花子の子分・腰元:竹内海央 鶴家南北の《桜姫東文章》と河竹黙阿弥の《都鳥廓白波》の二作を一本にまとめたものだそうで、少々話が複雑になっていました。 吉田家の重宝都鳥の一巻をめぐるストーリー。 愛欲のために桜姫は遊女に身を落とし、高僧清玄は蝦蟇蛙になってしまうという‥‥、愛欲は恐ろしいです (^_^ゞ。 ◇一幕一場 鎌倉新清水寺
◇一幕二場 桜谷草庵
◇二幕 地蔵堂庵室
◇三幕 向島桜餅屋 間瀬さんの女形は珍しいでしょうか。
◇四幕 按摩丑市の家
開演6:45、休憩2回(各10分)で、終演10:15という大作でした。 終演後、恒例の富籤がありまして、なんと「桜煎餅」が当たってしまいました。 桜姫役の斎藤美七海さんと、屋号が「櫻屋」の吉野貴子さんのサイン付きでした (^_^) 。 僕の前に当たった人は埼玉県からのお客さんで(@o@)、名古屋在住の僕なんかが貰ってしまい、申し訳ない気持ちがしました。
|