チェコ国立ブルノ歌劇場《タンホイザー》 中京大学文化市民会館 オーロラホール 2008年1月13日(日)5:00PM |
![]() チェコ国立ブルノ歌劇場《タンホイザー》 中京大学文化市民会館 オーロラホール 2008年1月13日(日)5:00PM 指揮:ヤン・ズバヴィテル 演出:ラディスラフ・シュトロス 領主ヘルマン:マルティン・グーバル タンホイザー:ヘンドリク・フォンク ヴォルフラム:ウラディミール・フメロ エリザベート:ダナ・プレショヴァー ヴェーヌス:ボロシュ・チルラ 我々がモラヴィアの首都ブルノに行くことは、なかなか出来ることではありません。 そのブルノからオペラハウスがわざわざ名古屋まで来てくれる、しかも演目が《タンホイザー》なんですから、行かないわけにはいきません。 中欧の地方都市のオペラハウスの公演とはどのようなものか、興味津々です。 まずはシュトロスの指揮。 序曲を聴いた印象では、飯盛泰次郎先生ほど彫りが深くはないが、小澤征爾さんほど薄くはない、まずまずワーグナーの音楽を楽しめる指揮者かと思いました。 歌手はタンホイザー以外は素晴らしい歌声で、感心しました。 特にエリーザベトのプレショヴァーは第一声からビビビッと来ました。 ヴェーヌス、ヘルマン、ヴォルフラムは新国立劇場のキャストより役にふさわしい歌声で、気に入りました。 世界には(僕が)名も知らぬ実力派歌手がいるものだと驚きました。 シュトロスの演出は抽象的な装置を使ったものでしたが、全体的に締まりがなく、良くありませんでした。 ヴェーヌスベルクのダンサーが、不必要に出てきまして、場末感が漂いました。 これだけの実力のある歌手たちを、もっと良い演出で歌わせてあげたいものだと、新国立劇場の舞台を思い出し、脳内補完をしておりました。 彼らはこれから毎日のように《タンホイザー》を上演しながら全国を回るようで、その気力に驚くと同時に、体調には気をつけていただきたいものだと思いました。 いつの日か、ブルノにヤナーチェックの史跡を訪ねてみたいものです。 |