マリインスキーオペラ 《ホヴァーンシチナ》 2008年1月27日(日)2:00PM 東京文化会館 |
チケット代が高い外来オペラ公演は目がワープしてしまうんですが、《ホヴァーンシチナ》を観る機会は一生一度かもしれません。 いつものように全くの予習なしで出かけましたが、会場前の2時開演、終演予定時間6時10分という掲示にはびっくりしました。 ムソルグスキー未完のオペラだというので短いオペラだと思っていましたが、全5幕という超大作。 休憩時間にプログラムのあらすじを読みながらの観劇でしたが、ストーリーはよく分かりませんでした (^_^ゞ。 ![]() モデスト・ムソルグスキー(ショスタコーヴィッチ版) マリインスキーオペラ《ホヴァーンシチナ》 2008年1月27日(日)2:00PM 東京文化会館 指揮:ワレリー・ゲルギエフ 演出:レオニード・バラトフ イヴァン・ホヴァーンスキー公(銃兵隊長官) :アレクセイ・タノヴィツキー アンドレイ・ホヴァーンスキー公(その息子) :エフゲニー・アキーモフ ワシーリー・ゴリーツィン公 :アレクセイ・ステブリャンコ シャクロヴィートゥイ(大貴族) :ヴィクトール・チェルノモルツェフ ドシフェイ(分離派教徒の長) :ゲンナジー・ベズズベンコフ マルファ(分離派教徒) :ズラータ・ブルイチェワ 代書屋 :ワシーリー・ゴルシコーフ エンマ(ドイツ人居住区の娘) :タチアーナ・パヴロフスカヤ このオペラは権力争い、宗教問題、恋愛をとりまとめ、「ロシア版大河ドラマ」を見るような重厚な歴史劇となっていました。 『ホヴァーンシチナ』とは第2幕に出てくる台詞、ピョートル大帝が反逆者ホヴァーンスキー一族を『ホヴァーンシチナ(ホヴァンスキーの奴らめ)』と呼び捨てた蔑称だとか。 銃兵隊長官イヴァン・ホヴァーンスキー公(分離派教徒)は(本物の)馬に乗って颯爽と現れ、民衆の歓呼に迎えられる。 息子のアンドレイはドイツ娘エンマを手籠めにしようとするが、修道女マルファに止められる。 マルファはかつてアンドレイに捨てられたが、今でも彼のことを愛している。 宮廷内の争いにより、ホヴァーンスキー公は第4幕第1場で暗殺される。 ピョートル大帝が分離派の討伐に乗り出し、分離派一同は殉教を覚悟する。 この期に及んでも、アンドレイは「エンマはどこだ」と叫んでいる。 そして分離派一同は、松林の中に佇む修道院に火を放ち、集団殉教する(第5幕)。 ソフィア皇女とピョートル大帝という戦いの中心人物が登場しないため、誰が主役というわけでもなく、個別のエピソードの連続で、はっきりしたストーリーも分からなくなっているわけです。 しかしムソルグスキーの音楽が魅力的で、分散的なストーリーを救っています。 ショスタコーヴィッチのオーケストレーションも現代風ではなく、ムソルグスキーの音楽になっていました。 上演はまったく素晴らしいものでした。 スケールの大きい正統的な舞台で、歌手は脇役に至るまで充実しています。 正直な話、歌手が多すぎて、一人一人を覚えていられないくらい (^_^ゞ。 コーラスもロシアンヴォイスの迫力がありました。 ゲルギエフも序曲『モスクワ河の夜明け』から最後の集団殉教まで、集中力のある音楽を聴かせてくれました。 このような大作オペラをそうそう上演できるものではありません。 誰と誰が争っていたのか、分離派と教会改革派とは何だったのかなど、訳の分からないことも多かったのですが、まずは満足、感謝の公演でした。 |