ヴェッセリーナ・カサロヴァ オペラ・アリアの夕べ 2009年3月24日(火) 愛知県芸術劇場コンサートホール |
音楽誌によると大変な人気者らしいメゾ・ソプラノのヴェッセリーナ・カサロヴァが名古屋まで来てくれるというので、行って参りました。 ウィークデイなので、例によって一幕途中、モーツァルトから聴きました。 ヴェッセリーナ・カサロヴァ オペラ・アリアの夕べ ![]() 2009年3月24日(火) 愛知県芸術劇場コンサートホール ピアノ:デイヴィッド・サイラス =第1部= ・G.F.ヘンデル: 『クレタのアリアンナ』よりテーセオのアリア “美しき人よ、希望が湧きます” 『アリオダンテ』よりレチタティーヴォとアリア “まだ生きているのか?” “不実な女よ、戯れるがよい、情人の胸に” ・W.A.モーツァルト: 『フィガロの結婚』よりケルビーノのアリア “自分で自分がわからない” 『フィガロの結婚』よりケルビーノのアリエッタ “恋とはどんなものかしら” 『皇帝ティトゥスの慈悲』よりセストのアリア “私は行くが君は平和に” =第2部= ・G.ロッシー二:『セビリヤの理髪師』よりロジーナのアリア(カヴァティーナ) “今の歌声は” 『セミラーミデ』よりアルサーチェのレチタティーヴォとカヴァティーナ “ついにバビロニアに着いた” “ああ、いつも覚えている、我が栄光と充足の日を” ・G.ビゼー=『カルメン』より ババネラ “いつになったら好きになるのか?…恋は野の鳥” ジプシーの歌 “響きも鋭く” 初めて聴くカサロヴァの歌は強弱のはっきりした音楽でした。 一つのフレーズの中で極端な強弱があるので、弱い部分が聞き取れません。 これが続くとイライラしてしまいます。 また、カサロヴァは低い音から高い音まで、驚くべき広い音域を持っています。 ところが低い音(男声みたい)と高い音では全く音質が変わってしまいます。 ロジーナが時々男性になったようで、強い違和感がありました。 また、僕の席がステージ横(安い席狙い (^_^ゞ)だったためもあるのでしょうか、細かいパッセージがよく聞き取れませんでした。 ピアニストのサイラスも細かい部分は適当に弾き流して、コレペティトゥアのピアノとはこんなものなのでしょうか? プログラムによればロイヤル・オペラの音楽部長だそうですが、全く感心しませんでした。 ということで、カサロヴァが出演する新国立劇場《チェネレントラ》は聴きに行かなくても良いかな、と思っています。 |