名古屋フィルハーモニー交響楽団 第362回定期演奏会 2009年10月17日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
尾高忠明さんの指揮はテレビでしか見たことがないんですが、型にはまったような記憶がありました。 武満 徹さんの音楽はまったく面白くありません。 このコンサートはどうしようか、ちょっと悩んだんですが、定期会員でチケットがあるので、行ってきました。 ![]() 名古屋フィルハーモニー交響楽団 第362回定期演奏会 『ア・ストリング・アラウンド・オータム』 2009年10月17日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮 :尾高忠明 ヴィオラ:今井信子* リャードフ:交響詩『魔法にかけられた湖』作品62 武満 徹:ア・ストリング・アラウンド・オータム* エルガー:交響曲第2番変ホ長調 作品63 リャードフの『魔法にかけられた湖』は美しい曲で、あっという間に(7分)終わってしまったのが残念でした。 尾高さんの指揮も、きっちりとオーケストラをまとめたもので、今回の演奏会が楽しみになりました。 武満さんの曲は、予想どおりまったくダメ。 フラジオレットの多用がガラスをこすったようで不快な音だな、と思っているうちに眠ってしまいました。 今日は2時から『メンタルヘルスと睡眠障害』という講演を聴いてきたのでした (^_^ゞ。 後半のエルガーは1時間近い大作で、尾高さんの確信を持った指揮の下、名フィルは素晴らしい演奏をしたと思います。 ただ、曲がね。 どこがメロディーなのか、分からない (^_^; 。 それでも素晴らしい演奏で、最後まで緊張感を持って聴くことが出来ました。 ちょっと不思議な体験でしたね。 |