読売日響名古屋公演 下野竜也&フェルシュトマン 2010年1月13日(火)7:00PM 愛知芸術劇場コンサートホール |
昨年最後に聴いた演奏会は、オスモ・ヴァンスカ指揮する読売日響の『第九』でした。 そして、今年初めてのオーケストラコンサートは下野竜也さん指揮する読売日響とは、なかなか面白い巡り合わせではありませんか (^_^) 。 ![]() 読売日響名曲シリーズ名古屋公演 2010年1月13日(火)7:00PM 愛知芸術劇場コンサートホール 指揮:下野竜也 ヴァイオリン:リザ・フェルシュトマン ロッシーニ:《結婚手形》序曲 ドヴォルジャーク:「ヴァイオリン協奏曲」 =スッペ作品集= 序曲《ウィーンの朝・昼・晩》 喜歌劇《怪盗団》序曲 喜歌劇《美しきガラテア》序曲 喜歌劇《スペードの女王》序曲 ロシア系の若手女性ヴァイオリニスト、リザ・フェルシュトマンの音楽はなかなか鋭い攻撃的なものでした。 力感に溢れ、どんどんオーケストラを引っ張っていきます。 一方のオーケストラも一体となってヴァイオリニストと絡み合い、お互いに実力を遺憾なく発揮した名演奏であったかと思います。 特に第2楽章は素晴らしい音楽だと思いましたが、下野さんにとっても会心の楽章だったのでしょう。 第2楽章後に下野さんがフェルシュトマンにニッコリと微笑んだら、全曲が終わったと勘違いして、会場から拍手がわき上がったのは面白かった (^_^; 。 それくらい良い演奏でした。 フェルシュトマンはアンコールでバッハの無伴奏パルティータ第3番の『プレリュード』を演奏しましたが、これも推進力のある演奏で、「フェルシュトマンも凄いけれど、やはりバッハは凄いなあ」と圧倒されながら聴いていました。 ぜひ、また聴いてみたいヴァイオリニストです。 でも、名前を忘れそう (^_^; 。 後半のスッペ作品集は、めったに聴くことが出来ない曲が並べられていました。 どの曲も美しいメロディーと景気の良いフィナーレで、楽しませていただきました。 下野さんの指揮ぶりも自由闊達で、読売日響は良いオーケストラだと思いました。 ウィーン中央墓地にあるスッペのお墓には行ったことがあります。 |