阪 哲朗 & 大谷玲子 セントラル愛知交響楽団 2010年9月10日(金)6:45PM 三井住友海上しらかわホール |
ウィークデイなので前半は諦めまして、ゆっくり出かけましたが、入口で「今なら2曲目に間に合います」と言われて、また大急ぎでステージセッティング中の会場に入りました。 『プルチネッラ』って、35分もかかるんですね (^_^ゞ。 ということで、2曲目の『町人貴族』から聴きました。 ![]() セントラル愛知が贈る音楽歳時記Ⅱ 第108回定期演奏会 ~月待ちてモリエール読む旅の宿~ 2010年9月10日(金)6:45PM 三井住友海上しらかわホール 指揮:阪 哲朗 ヴァイオリン:大谷玲子 ストラヴィンスキー:組曲『プルチネッラ』 R.シュトラウス:組曲『町人貴族』Op.60 ==休憩== グラズノフ:ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.82 モリエール(1622年~1673年)作の『町人貴族』は、1670年にシャンボール城のルイ14世の宮廷において初演されました。 音楽はリュリによって作曲されました。 1912年、フーゴ・ホーフマンスタールによる復活上演(シュトゥットガルト)にあたり、新たにリヒャルト・シュトラウスによって劇中音楽が作曲されました。 彼らはこの劇中に1幕のオペラを挿入することにしましたが、そのオペラが後に《ナクソス島のアリアドネ》として独立することになります。 シュトラウスは1920年に『町人貴族』の音楽から9曲を選び、組曲として発表しました。 ということで、《ナクソス島のアリアドネ》ファンの僕としては、組曲『町人貴族』はぜひとも聴いてみたい曲でした。 楽器編成は《ナクソス島のアリアドネ》と同じように室内オーケストラで、古典的なテイストの音楽でしたが、突然独奏楽器にとんでもなく難しいパッセージが現れたりして、さすがのリヒャルト・シュトラウスです。 阪 哲朗さんの指揮は、シュトラウスらしい豊穣さやしなやかさが足りないか、と思って聴いていましたが、後半では大分調子が出てきたようでした。 ただ、初めての曲なのでいつ終わるのかが分からない。 あとからプログラムを読むと演奏時間は36分だそうで、第一部だけで70分以上がかかったわけです。 後半のグラズノフを弾いた大谷玲子さんは、音量と豊かな響きのあるヴァイオリニストで、感心しました。 「ビビビ!」の一歩手前でしょうか。 このグラズノフのヴァイオリン協奏曲の演奏時間が21分だそうで、時間配分がいかにもアンバランス。 「絶対アンコールがあるはず」と拍手していましたら、そのまま客席が明るくなってしまいました (^_^ゞ。 |