東京オペラ・プロデュース 《シラノ・ド・ベルジュラック》 2010年12月12日(日)3:00PM 新国立劇場 中劇場 |
大隅智佳子さんのロクサーヌを聴きに東京まで遠征しました。 今日は快晴で、新雪の富士山が綺麗に見えていました。 ![]() 東京オペラ・プロデュース公演 《シラノ・ド・ベルジュラック》 作曲:フランコ・アルファーノ 原作:エドモン・ロスタン 2010年12月12日(日)3:00PM 新国立劇場 中劇場 指揮:時任康文 演出:馬場紀雄 シラノ・ド・ベルジュラック:内山信吾 ロクサーヌ:大隅智佳子 クリスティアン:三村卓也 ギーシュ伯爵:秋山隆典 カルボン:村田孝高 ル・ブレ:峰 茂樹 ラグノー:和田ひでき フランコ・アルファーノ(1875年~1954年)はナポリ近郊で生まれたオペラ作曲家。 1918年にはボローニャ音楽院院長、1923年にはトリノ音楽院院長になったというから大物です。 1925年7月にプッチーニの息子アントニオから《トゥーランドット》の補作を依頼され、困惑しながらもプッチーニの残したスケッチをもとに1926年1月末に作品を完成させましたが、初演の指揮者トスカニーニが『リューの死』の部分で演奏を終了したため、アルファーノは貧乏くじを引いたようです。 プログラムによれば、彼は後々までこの補作を引き受けたことを悔やみ、心の傷を抱えていたそうです。 《シラノ・ド・ベルジュラック》は1936年1月22日にローマで初演された作品。 原作は代理恋愛のようなおかしなストーリーだし、アルファーノの音楽も美しいメロディーに乏しく、観劇中は退屈する部分もありました。 しかし、大隅さんの豊かな声には改めて感動。 シラノ役の内山さんも大きな鼻を付けながら、ドラマティックな長丁場に大健闘で、やはり見に来て良かったというのが結論です。 このオペラは全4幕、3時開演で終演が6時15分という大作でした。 このような長い曲をよく暗譜できるものだと感心しました。 舞台装置はオーストドックスで立派なもの。 時任さん指揮するオーケストラも良かったけれど、これで曲がもうちょっと‥‥ (^_^; 帰りの新幹線は、三島駅の人身事故のため大混乱していました。 |