東京クヮルテット 名古屋公演 2012年2月17日(金) 7:00PM しらかわホール |
最後に東京クヮルテットを聴いたのはピーター・ウンジャン(1981年~1995年)が第1ヴァイオリンに就任した頃ですから、30年前? その時に聴いたハイドンの「ラルゴ」にいたく感心して、今日もハイドンを聴くために、途中で仕事を抜け出しました。 ![]() 東京クヮルテット 名古屋公演 2012年2月17日(金) 7:00PM しらかわホール ヴァイオリン:マーティン・ビーヴァー :池田菊衛 ヴィオラ :磯村和英 チェロ :クライヴ・グリーンスミス ハイドン:弦楽四重奏曲ト長調 HobⅢー81 バルトーク:弦楽四重奏曲 第3番 Sz85 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第15番イ短調 Op132 東京クヮルテットは1969年にジュリアード音楽学校において結成。 創設メンバーは桐朋学園大学の卒業生であり、斎藤秀雄の門下生であった、原田幸一郎、名倉淑子、磯村和英、原田禎夫。 結成後まもなく、1970年のミュンヘン国際音楽コンクールなどで優勝。 現在のメンバーは日本音楽財団より、アントニオ・ストラディヴァリによって製造されパガニーニによって収集された楽器のセット(通称「パガニーニ・カルテット」)を無償貸与されている。 ということで、期待して出かけたハイドンですが、あまり面白くなかった。 これは意外でした。 チェロのグリーンスミスの音楽が、ちょっと飛び出しているようで、違和感がありました。 バルトークはまあまあでしょうか。 バルトークとかショスタコーヴィチとか、難しくてよく分からないんですよ (^_^ゞ。 僕はベートーヴェンの弦楽四重奏曲 第15番イ短調が大好きで、スメタナカルテットのレコードを繰り返し聴いたものです。 自分で演奏したこともあり(難しいところは飛ばして (^_^ゞ )、本日の演奏も大変期待しておりました。 ところがこの曲も面白くない。 東京クヮルテットどうなってしまったの?と愕然として、第1楽章だけで帰りました。 アンサンブルも人間と同じように、誕生があって、成長期があって、ピークがあって、下り坂になっていくわけで、これは致し方のないことでしょうか? そのようなことを考えさせられたコンサートでした。 |