ギャリック・オールソン ピアノリサイタル 2012年5月15日(火)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
1970年の第8回ショパン国際コンクールで優勝したギャリック・オールソンは、当時から一度は聴いてみたいと思っていましたが、最近は名前を聞くことも無く、もう引退したのかと思っていました。 「24年ぶり!」というチラシを見つけて、絶好のチャンス!と行って参りました。 プログラムを読むとけっこう演奏活動を行っているようで、「もう引退したのか」などとは失礼なことでした。 ![]() ギャリック・オールソン ピアノリサイタル 2012年5月15日(火)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番 ハ短調「悲愴」 べートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番 へ短調「熱情」 ショパン:舟歌 嬰へ短調 ショパン:マズルカ 第32番 嬰ハ短調 ショパン:ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 ギャリックーオールソンは1948年、ニューヨーク州の生まれ。 13歳でジュリアード音楽院に学び、クラウディオ・アラウらの薫陶を受ける。 1970年の第8回ショパン国際コンクールにアメリカ人として初めて優勝した(22歳)。 この時の第2位は内田光子さん。 ちなみに1966年(第7回)の優勝者はアルゲリッチ、1974年(第9回)の優勝者はツィメルマン。 オールソンはその後来日して、N響との共演もしているようです。 会場に到着したら、ちょうど「悲愴」が終わったところで、「熱情」に滑り込みセーフ。 3階の入りはざっと半分でしょうか。 ギャリック・オールソンのベートーヴェンは10本の指全部に均等に力が入った力強い音で、テクニック的にも申し分なく、重厚で立派な演奏かと思いましたが、それほど面白いわけでもありませんでした。 しかし今日は、後半のショパンを聴かずに帰るわけにはいきません。 ショパンもあまりロマンチックな演奏とは思いませんでしたが、素晴らしかったのがピアノ・ソナタ第3番の第3楽章。 このラルゴ楽章はもちろんショパンの最高傑作(の一つ)だと思っていますが、ゆったりとして思索に満ち深く深く沈潜していくオールソンの演奏は、淡々と弾いているようですが、瞑想的と言いましょうか修行僧的と言いましょうか、若い人にはできない世界に到達していると、いたく感銘を受けました。 この楽章を聴けただけでも、来た甲斐があったというものです。 アンコールはショパンの「マズルカ」と「ワルツ」でしたが、知らない曲でした。 会場からは熱い拍手が送られ、僕も一生懸命拍手してきました。 |