二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 《スペイン時間》 《子どもと魔法》 2012年5月20日(日)2:00PM 新国立劇場中劇場 |
僕は『亡き王女のためのパヴァーヌ』とか『マ・メール・ロア』とか、ラヴェルの作品が好きで、そのラヴェルのオペラ2曲を上演するというこの公演には行ってみたいと思っていました。 ところが「チロル・ザルツブルグ 落ち穂拾いの旅」に手間を取られて、チケットの手配が遅れてしまいました。 チケットはよく売れているようで、僕が手配したときには端の席は前方のS席しか空いていませんでした。 ![]() 二期会ニューウェーブ・オペラ劇場 ラヴェル作曲 《スペイン時間》 《子どもと魔法》 2012年5月20日(日)2:00PM 新国立劇場中劇場 指揮: ジェローム・カルタンバック 演出: 加藤 直 《スペイン時間》 初演:1911年 コンセプション:中村洋美 ゴンザルヴェ:新海康仁 トルケマダ:大川信之 ラミーロ:佐藤 望 ドン・イニーゴ・ゴメス:佐原壮也 《子どもと魔法》 初演:1925年 子ども:宮澤彩子 お母さん:安本ゆか 中国茶碗/とんぼ:奥野恵子 火:熊坂真里 お姫様: 廣森 彩 夜鳴き鶯:佐藤優子 安楽椅子:森 真奈美 こうもり:田中紗綾子 りす:香村寛子 牝猫:金田久美子 雄猫/柱時計: 吉田侍史 肘掛椅子/木:糀場芳嗣 ティーポット:加藤太朗 小さな老人/雨蛙:園山正孝 羊飼いの少年:赤井悦子 羊飼いの娘:寺田千絵美 管弦楽:東京交響楽団 この公演は字幕がプロセニアムの上にありまして、前方S席の僕にとっては読むのが難しい。 プログラムの解説も難しいんですが、この2つのオペラは寓話なのでしょうか? どちらも字幕が読めない僕には内容が分からないオペラでした。 《スペイン時間》は、コンセプションは時計屋の夫がいない間に3人の男を連れ込み、2人の男を柱時計に入れて、一人とセックスをしたところへ夫が戻ってきてフィナーレ。 ラヴェルの音楽も魅力に乏しいもので、最後は自分の腕時計を見ながら、終わる時間を数えていました。 《子どもと魔法》は母親に叱られた子どもが一人でいるところに、いろいろな妖怪(?)が現れる作品。 こちらの方が目先が変わった分、まだ辛抱できたでしょうか (^_^ゞ。 実に登場人物の多いオペラで、ちょっと出るだけでも高い技巧を求められる役もありました。 衣装(?)には手間とお金がかかっているのではないか、と思いました。 二期会オペラ研修所のメンバーのレベルは高く、珍しいラヴェルのオペラ全2曲を聴かせていただいたことには感謝しております。 |