吉野直子 ハープリサイタル シリーズ「バッハの海へ」vol.8 2012年11月1日(木)6:45PM 宗次ホール |
ハープのリサイタルに行くのは初めてのような気がします。 曲目も確認せずに行って、「ハープなのに、やけにバッハばかりのリサイタルだな」と思っていたら、「バッハの海へ」というシリーズの vol.8でした (^_^; 。 ![]() シリーズ「バッハの海へ」 vol.8 吉野直子 ハープリサイタル 2012年11月1日(木)6:45PM 宗次ホール ◇第1部 (シングル・アクションの「ルイ16世ハープ」で演奏) ・J.S.バッハ 前奏曲 ハ長調 平均律クラヴィーア曲集 第1巻より インヴェンション 第1番 ハ長調 /第4番 ニ短調 ・ペツォールト クラヴサンのための組曲 ・C.P.E.バッハ マーチ /チェンバロのための独奏曲 ハープのためのソナタ ト長調 ◇第2部(現代のグランド・ハープで演奏) ・J.S.バッハ イタリア協奏曲 へ長調 フーガ~無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 より (グランジャニー編曲) シャコンヌ~無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第2番 より (オーウェンズ/吉野直子編曲) 会場に着いたときは、ちょうど吉野さんが「ルイ16世ハープ」について説明しておられるところでした。 グランド・ハープは重さ40キロだが、「ルイ16世ハープ」は16キロ。 トークがあると、ソリストに親近感がわいてきます。 マリー・アントワネットも弾いたという「ルイ16世ハープ」は、普通のハープより少し琴に近い音がしました。 第一部で面白かったのがペツォールトの「クラヴサンのための組曲」。 ペツォールトはオルガニスト、作曲家としてドレスデンで活躍した人物。 今日ほとんど忘れ去られたペツォールトですが、バッハの作品として長らく伝えられてきた2曲のメヌエット(「アンナ・マグダレーナの音楽帳」に採録されている)の真の作曲者であると近年明らかになったそうです。 「レ-ソラシド/‘レ・ソ・ソ」という「バッハのメヌエット」は鈴木ヴァイオリン教本の第1巻(?)に出ていて、スズキメソッドでヴァイオリンを習った人なら100%知っている曲。 第2部の「シャコンヌ」はヴァイオリニストが左手4本の指で演奏しているのに、両手10本の指を使って演奏するのは不公平かと思ったりして (^_^; 。 そういえば、昨日のBS放送「クラシック倶楽部」で放映されたレイ・チェンの「シャコンヌ」は素晴らしかったですね。 サイン会に現れた吉野さんは、舞台で見るより小柄な方でした。 ハーピストの酷使される指先はタコが多いのか、硬くなっているのか、と興味があったので、お願いして見せていただきましたが、けっこう普通の皮膚で意外でした (^_^) 。 |