NHK交響楽団定期演奏会(愛知県芸術劇場シリーズ) 2014年1月18日(土)3:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 2014年1月18日(土)3:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:ファビオ・ルイージ ピアノ:ルドルフ・ブフビンダー 管弦楽 NHK交響楽団 モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 ブルックナー:交響曲 第9番 ニ短調(ノヴァーク版) ブフビンダーは1946年、チェコのリトムニェジツェ生まれのオーストリアのピアニスト。 5歳でウィーン国立音楽大学に史上最年少で入学した。 モーツァルトの20番の協奏曲は何度もいろいろなピアニストで聴いていますが、特に面白くも無かったし、惹き付けられるところもありませんでした。 アンコールはグリュンフェルト作曲の『ウィーンの夜会/《こうもり》のワルツ主題による演奏会用パラフレーズ』。 この曲はいかにもウィーンらしい楽しい曲でした。 ファビオ・ルイージは1959年ジェノヴァ生まれの指揮者。 ライプツィヒ放送交響楽団の音楽監督、スイス・ロマンド管弦楽団の音楽監督、そしてウィーン交響楽団の首席指揮者などを歴任している。 2011年にメトロポリタン歌劇場の首席指揮者に就任し、2012年にはチューリヒ歌劇場の音楽総監督にもなって、世界のオペラ界を動かす重要な指揮者の一人となっている。 メットライブビューイングでおなじみのファビオ・ルイージ。 本日のブルックナーは、キビキビとした指揮ぶりで、オーケストラも大きい音を出していましたが、ブルックナーらしさを感じませんでした。 2013年11月3日に聴いたユベール・スダーンの方が、ずっと良かったですね。 彼らの指揮のどこに違いがあって、このように違いのある音楽が聞こえてくるのか、いつも不思議に思います。 NHK交響楽団のメンバーも知っている人がコンサートマスターの堀正文さんとチェロの藤森亮一さんだけ。 月日の経つのは早いものです。 日経新聞に連載中の小澤征爾さんの『私の履歴書』。 本日は図らずも、N響事件の顛末でした。 |