ホルショフスキ・トリオ(相沢吏江子) 2014年2月25日(火)6:45PM 宗次ホール |
![]() ホルショフスキ・トリオ 2014年2月25日(火)6:45PM 宗次ホール ヴァイオリン:ジェシー・ミルス チェロ:ラーマン・ラマクリシュナン ピアノ:相沢吏江子 ベートーヴェン:ピアノ・トリオ 第5番 ニ長調「幽霊」 バーンスタイン:ピアノ・トリオ Op.2 ドヴォルザーク:ピアノ・トリオ 第3番 ヘ短調 相沢吏江子(あいざわりえこ)さんが天才少女として話題となったのは、88年に内田光子さんの推薦により、カザルスホールのオープニングシリーズにおいて、A.シュナイダー指揮のアンサンブルと共演したときでしょうか? 相沢吏江子さんはカーティス音楽院に留学し、M.ホルショフスキーに師事し、最後の弟子となりました。 最近はあまり名前を聞く機会もなくなっていましたが、今回ホルショフスキ・トリオとして来日され、そのコンサートを聴いてきました。 ホルショフスキ・トリオは2011年に結成されました。 ヴァイオリンのジェシー・ミルスは、ニューヨーク生まれ育ち。 チェロのラーマン・ラマクリシュナンは、ハーバード大学で物理を専攻し、優等賞を得て卒業。その後、本格的に音楽に専念。 いずれも高度のテクニックを持ったメンバーかと思いました。 曲としては意外なことに、バーンスタイン19歳の作品が面白かった。 ニューヨークから来たトリオだという先入観があるのかな? ドヴォルザークは長い曲でした。 アンコールはシューベルトのトリオで、いろいろな作曲家がピアノトリオを作曲しているのだな、と思いました。 その割に、有名な曲が少ないでしょうか? そうそう、会場にお客さんが少なかったです。 ホルショフスキや相沢吏江子の名前では、集客力が足りないのかな? |