セントラル愛知交響楽団第133回定期演奏会 ~礎~ 指 揮:田中祐子 ピアノ:関本昌平 2014年5月9日(金)6:45PM しらかわホール |
セントラル愛知交響楽団第133回定期演奏会 ~礎~ 2014年5月9日(金)6:45PM しらかわホール ![]() 指 揮:田中祐子 ピアノ:関本昌平 モーツァルト:歌劇《コジ・ファン・トゥッテ》序曲 リスト:ピアノ協奏曲1番変ホ長調 モーツァルト:交響曲第41番ハ長調「ジュピター」 後半の「ジュピター」を聴きました。 関本昌平さんも聴いてみたかったです。 田中祐子さんは1978年名古屋市生まれ(36歳?)。 愛知教育大学教育学部音楽科卒業、同大学院卒業と同時に東京音楽大学東京音楽大学指揮科(特待奨学生)に入学。 卒業後、東京藝術大学大学院指揮科修士課程修了。 指揮を尾高忠明、広上淳一、高関健、汐澤安彦の各氏に師事。 第51回(2009年)ブザンソン国際指揮者コンクール、第5回(2010年)ショルティ国際指揮者コンクール、共にセミファイナリスト。 第16回(2012年)東京国際コンクール「指揮」入選。 初めて聴く田中祐子さんは、素晴らしい指揮者でした。 演奏はピリオド奏法でしょうか。 コンサートマスターはビブラートを掛けていませんでしたが、後ろの方ではビブラートを掛けている人もいました。 油断すると掛かってしまうんですよね、ビブラート (^_^; 。 僕は「ジュピター」があまり好きでは無くて、実演を聴いたことは数回でしょうか。 田中さんの指揮は一つ一つのパートの一つ一つのフレーズに緩急強弱の表情が付いていて、惹き付けられました。 特に凄かったのが第4楽章で、指揮台を右に左に大きく動きながら、ピアニシモからフォルテシモまで、ジェットコースターのようにオーケストラを引きずり回すその指揮を見ていて、僕は愛読する音楽コミック『天にひびき』の主人公である、天才指揮者「曽成ひびき」を思い浮かべてしまいました。 そういえば、曽成ひびきもBオケとの演奏に「ジュピター」を選んだのでした。 どのような演奏になったのか、最新刊「9」は今月末に発売されます (^_^; 。 新人なのにこれほどオーケストラを思い通りに動かせるとは、この人はただ者ではありません。 指揮のスタイルは広上淳一タイプなのかな? 山田和樹さん以来の衝撃です。 すっかり気に入ってしまったので、東海三県限定で追っかけをしてみましょうか。 |