名古屋フィルハーモニー交響楽団第418回定期演奏会 <”B”の1番> バーンスタイン『エレミア』 2014年11月14日(金)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
僕は名フィル土曜日の定期会員ですが、明日は豊田市コンサートホールでのマレイ・ペライアのチケットを買ってしまいました。 そこで、名フィルを本日に振り替えてもらったのですが、本日は宗次ホールのジャン・マルク・ルイサダとバッティングしているんですね。 ルイサダは久しぶりですが、川瀬賢太郎さんのバーンスタイン交響曲第1番『エレミア』も聴いてみたい。 仕方が無いので、名フィルが終わってから、ルイサダのアンコールだけ聴きに行く作戦を立てました。 名古屋フィルハーモニー交響楽団第418回定期演奏会 ![]() <”B”の1番> 2014年11月14日(金)6:45PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:川瀬賢太郎 テノール:小原啓楼* ホルン:安土真弓* メゾ・ソプラノ:福原寿美枝** ベートーヴェン:『レオノーレ』序曲第1番 ブリテン:セレナード 作品31* ベルリオーズ:序曲『ウェイヴァリー』 作品1 バーンスタイン:交響曲第1番『エレミア』** ブリテンの『セレナード』から聴きました。 この曲は伝説のホルン奏者デニス・ブレインの依頼によって作曲された曲で、1943年10月15日に、ピーター・ピアーズ、デニス・ブレインによって初演されたそうです。 ホルン独奏による《プロローグ》と《エピローグ》の間に6曲の歌曲が歌われました。 歌詞はプログラムに書かれているのですが、照明が暗くて読めません。 曲も難解で、何が歌われているかも分からず、奮闘する小原啓楼さんがお気の毒でした。 字幕を付けるとか、客席の照明を明るくするとか、観客の立場になった配慮が望まれました。 名フィル首席奏者の安土さんはブルーのドレスでしたが、デニス・ブレインの最高の技巧を発揮するために作曲されたこの曲は、少し荷が重かったでしょうか。 ちょっとしたミスが目立ってしまうんですね。 スケートで3回転に挑戦して、着地がちょっと乱れたようなものでしょうか。 本日のお目当て、バーンスタインの交響曲第1番『エレミア』は、旧約聖書の「エレミアの哀歌(ヘブライ語)」を最終楽章(第3楽章)に持ち、1944年1月に26歳のバーンスタイン指揮するピッツバーグ交響楽団で初演され、ニューヨーク音楽批評家賞を受賞しているそうです。 現代音楽ですが分かりやすい曲で、10月定期のショスタコーヴィチ交響曲第1番より気に入りました。 川瀬賢太郎さん指揮する名フィルは、いつものようにレベルの高い演奏を聴かせてくれました。 独唱の福原寿美枝さんは京都市立芸術大学、同大学院卒。 関西二期会所属で、豊かな声量を持つメゾ・ソプラノでした。 本当にヘブライ語で歌われたのでしょうか? 演奏終了は8時30分。 すぐに会場を飛びだし、宗次ホールに向かいます。 |