アポロン・ミューザゲート弦楽四重奏団 2019年6月1日(土)6:00PM 宗次ホール |
![]() 世界のカルテット-カルテットの世界SQ.69 アポロン・ミューザゲート弦楽四重奏団 パベウ・ザレイスキ、バルトシュ・ザホウォッド(Vn) ピョトル・シュミェウ(Va) ピョトル・スクヴェルス(Vc) 2019年6月1日(土)6:00PM 宗次ホール オール・シューベルト・プログラム 弦楽四重奏曲 第4番 ハ長調 弦楽四重奏曲 第9番 ト短調 弦楽四重奏曲 第15番 ト長調 アポロン・ミューザゲート弦楽四重奏団は2006年に結成。 ヨーロッパ室内楽アカデミーにてヨハネス・マイスルのもと研鑽を積み、ウィーン音楽芸術大学にてアルバン・ベルク四重奏団に師事。 2008年のミュンヘン国際コンクールで優勝。 全員がチェックのユニフォームを着て、ヴァイオリン、ヴィオラは立って演奏しました。 何より驚いたのは、4人の奏者に全くアイコンタクトがないこと。 これでは各自が別方向を向いて、勝手に演奏しているように見えてしまいます。 こんな演奏は初めて見ました。 これではカルテットとしての一体感を望むべくもありません。 アルバン・ベルク四重奏団の指導とか、ミュンヘン国際コンクールで優勝とか、何なんでしょう? 最初に曲目を見たときに「シューベルトに弦楽四重奏曲なんてあったのか?」と思ったのですが、考えてみれば『死と乙女』は何回も聴いていますね (^_^ゞ。 曲も演奏も退屈だったので1曲目で退散しよう思いましたが、2曲目まで続けて演奏されたため逃げ損ないました。 |