野外オペラ 《蝶々夫人》 <ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2019> 2019年9月26日(木)6:00PM 名古屋城天守閣前広場 |
![]() 野外オペラ 《蝶々夫人》 <ジャパン・オペラ・フェスティヴァル2019> 2019年9月26日(木)6:00PM 名古屋城天守閣前広場 指揮: 吉田裕史 演出: ガブリエーレ・リビス 蝶々夫人:レナータ・カンパネッラ ピンカートン:ロレンツォ・デカーロ シャープレス:マルチェロ・ロジェッロ スズキ:ソフィア・コヴェリゼ ゴロ―:倉石 真 ボンゾ:松中哲平 ケイト:サラ・カンペッリーニ・マッジョーレ ヤマドリ:藤山仁志 勅使:友杉誠志 ドローレ:山田大晴 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団 ボローニャオペラフィルハーモニー さわかみオペラ選抜合唱団 ジャパン・オペラ・フェスティヴァルは2015年の姫路城《道化師》から、平安京大極殿《トゥーランドット》、静岡市民会館《椿姫》、名古屋城天守閣前《トスカ》と、公演が行われてきました。 ところが昨年行われた《トスカ》では、予定された6公演のうち4公演が雨で中止となり、僕も見ることが出来ませんでした。 この経験から、今年は差し当たり初日に行ってきました。 名古屋城天守閣に行くのは十年以上ぶりでしょうか、最寄りの地下鉄駅「市役所」からは、ずいぶん距離がありました。 天守閣を右奥に、横長で奥の舞台。 座席はフラットで、椅子はパイプ椅子。居心地は大変悪かったです。 指揮者の吉田裕史さんはボローニャフィルハーモニー管弦楽団の音楽監督。 ボローニャフィルハーモニー管弦楽団はボローニャ歌劇場のオーケストラではありません。 歌手は若手を選抜したメンバーだそうです。 演奏が始まってビックリしたのは、音が小さいこと。 スピーカーなどは使っていない生演奏のようで、普通の5分の1から10分の1でしょうか。 この時点で歌もオーケストラも、音楽については諦めました。 セミの音がすごく、時々飛行機が飛んでいきます。 演出は驚くほどジャポネスクで、特別なアイディアがあるわけではありません。 自害の場面で、スズキが子供を連れて来るのですが、この子がスズキから離れない。 スズキが引きずって、蝶々さんに引き渡していました。
|