名フィル475回定期 楽劇《ニーベルングの指環》より[沼尻版] 2020年1月18日(土) 4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
沼尻竜典さんの《ニーベルングの指環》(びわ湖ホール)チクルスは全て聴いていますが、重苦しいテンポで、盛り上がらないことが多い。 しかし名フィルが《ニーベルングの指環》を演奏するのなら行かなくては。 ![]() 名古屋フィルハーモニー交響楽団第475回定期演奏会 2020年1月18日(土) 4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:沼尻竜典 チェロ:パブロ・フェランデス ◇シューマン:チェロ協奏曲イ短調 シューマンのチェロ協奏曲は自分でもオケで演奏したことがありますが、退屈な曲でした。 そして、今日も退屈しました。 ソリストのフェランデスはスペイン出身。 チャイコフスキーコンクール入賞。 あまり響かないけれど深みのある楽器だなと聴いていたら、ストラディヴァリウスの「ロード・アイレスフォード」という、ピアティゴルスキーやシュタルケルも弾いた楽器だそうです。 日本音楽財団『ストラディヴァリウスシリーズ』ということです。 ソロ・アンコールは『鳥の歌』でした。 ◇ワーグナー:楽劇《ニーベルングの指環》より[沼尻版] ・序 夜《ラインの黄金》より序奏、「ヴァルハラ城への神々の入城」 ・第1日《ワルキューレ》より「ワルキューレの騎行」、「魔の炎の音楽」 ・第2日《ジークフリート》より「ジークフリートの角笛」、「森のささやき」、「ブリュンヒルデの目覚め」 ・第3日《神々のたそがれ》より「ジークフリートの葬送行進曲」、終幕(ブリュンヒルデの自己犠牲) 「魔の炎の音楽」の途中で、1番ホルンの安土さんが舞台から出ていきました。 楽器の調子でも悪いのかな?と見ておりましたら、舞台裏で始まったのが「ジークフリートの角笛」の長大なソロ。 この曲はもともとはプログラムにはなかった曲で、安土さんのために増やしたのなら、すごいことですね。 しかし、出演者一覧表を見ると、ホルン(ワグナーチューバ)は8人のうち団員は2人、オーボエには正団員がいません。 どうも東京のオーケストラから客演奏者を招いているようです。 バラバラのメンバーも《神々のたそがれ》になると纏まってきまして、「ジークフリートの葬送行進曲」から終幕(ブリュンヒルデの自己犠牲)にかけて、素晴らしいクライマックスとなりました。 3月の「びわ湖ホール」が、俄然楽しみになりました。 |