名フィル494回定期演奏会 大植英次&渡辺玲子 2021年10月9日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 名フィル494回定期演奏会 大植英次&渡辺玲子 2021年10月9日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指 揮;大植英次 ヴァイオリン:渡辺玲子(ヴァイオリン)* ♪バーンスタイン:ミュージカル『キャンデード』序曲 ♪バーンスタイン:セレナード/ヴァイオリン独奏、弦楽、ハープと打楽器のための(プラトンの『饗宴』による)* ♪バルトーク:管弦楽のための協奏曲 ミュージカル『キャンデード』は見たことがありますが、あまり面白い作品ではありませんでした。 『序曲』はよく演奏されます。 バルトークは僕にとってはすべての各品が、難解で音楽的魅力に乏しい。 同じ難解な作品でもショスタコーヴィチならいいんですけれどもね。 技術的にも難しそうな曲で、名フィルは頑張ったと思います。 バーンスタインの『セレナード』は1986年7月27日、当時14歳の五嶋みどりさんの「タングルウッドの奇跡」としてアネリカの教科書に載った逸話となった曲。 2回弦が切れて、コンサートマスターとサブ・コンサートマスターとヴァイオリンを交換する場面は今でもYoutubeで見ることが出来ますが、実演を聴くのは初めてです。 オーケストラは弦楽器と打楽器。 全5楽章、演奏時間31分、現代音楽の大曲でした。 この曲を14歳の五嶋みどりさんは暗譜で演奏していたんですね。 第50回日本音楽コンクール(1981年)でバルトークの『ヴァイオリン協奏曲2番』という訳の分からない曲をサラサラと弾く渡辺玲子さん(15歳/中学2年)の演奏に驚嘆しました。 今まで聴いてきた日本音楽コンクールで、最大の驚きでした、 HPによれば、アメリカを中心に活動しておられるそうです。 本日の演奏も素晴らしかったけれど、演奏スタイルが五嶋みどりさんに似ている。 演奏には圧倒されたけれど、作品はなんだかよく分かりませんでした。 |