びわ湖ホール ピッチーニ 《つばめ》 2021年10月10日(日)2:00PM びわ湖ホール中ホール |
![]() びわ湖ホール オペラへの招待 プッチーニ 《つばめ》 2021年10月10日(日)2:00PM びわ湖ホール中ホール 指揮:園田隆一郎 演出:伊香修吾 マグダ:中村恵理 リゼット:熊谷綾乃 ルッジェーロ:谷口耕平 プルニエ:宮城朝陽 ランバルド:平欣史 その他 管弦楽:大阪交響楽団 合 唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル プッチーニは10曲のオペラを書いていますが(『三部作』で1曲)、《つばめ》は失敗作とされ、上演の機会も少ないオペラです。 1910年《西部の女》がメトロオペラン歌劇場で上演されてから、1917年の《つばめ》の上演まで長い期間がありましたが、この時期プッチーニは公私ともに苦しい時期を送っていました。 1903年2月、自動車事故 1904年2月17日、《蝶々夫人》初稿:スカラ座 1909年1月23日、妻エルヴィーラのすざまじい嫉妬といじめに耐えられなくなった小間使いドーリア・マンフレーディが服毒自殺。 エルヴィーラは訴えられ、最終的にプッチーニが多額の示談金を支払うこととなりました。 1910年12月10日《西部の女》メトロポリタン歌劇場 1915年5月にイタリアが第一次世界大戦に参戦 1917年3月27日《つばめ》モンテカルロ歌劇場 「第Ⅰ幕」 舞台はパリ。マグダは銀行家ランバルドの愛人でサロンの女主人だ。 ある日、詩人プルニエが《ドレッタの夢》を歌い、マグダが曲を完成させます。 プルニエはマグダの手相を見ながら「あなたはつばめのように海を渡って恋をする」と予言します。 「第Ⅱ幕」 マグダはダンスホール「ブリエ」に出かけ、青年ルッジェーロと恋に落ちる。 「第Ⅲ幕」 彼らはコートダジュールで共に暮らし始める。 しかし数カ月後、ルッジェーロに求婚されたマグダは、自分が汚れた身であることを打ち明け、彼のもとを去って行く。 第Ⅰ幕は《椿姫》の第Ⅰ幕、第Ⅱ幕は《ラ・ボエーム》の第Ⅱ幕、第Ⅲ幕は《椿姫》の第Ⅱ幕でしょうか。 このオペラで有名なアリアは第Ⅰ幕前半に歌われる、『ドレッタの夢』。 ただこのアリアはストーリーの本筋と無関係で、必要の無いアリアです。 ドレッタなる人物はアリアの中だけで、現実には出てきません。 僕はマルタ・ドミンゴ(プラシド・ドミンゴの妻)演出のDVDで予習していったのですが、『ドレッタの夢』が済んだらこのオペラは終わったようなものかと考えていました。 しかしその後も美しいメロディーやドラマティックな部分があり、最後まで面白く聴くことが出来、これは嬉しい喜びでした。 終演は4:10PM。 この上演成功の最大の殊勲者は、文句なしにマグダ役の中村恵理さんです。 彼女は客演で、後はびわ湖ホール声楽アンサンブル。 『ドレッタの夢』は最初をプルニエが歌い、続いてマグダが全曲を歌います。 歌手がマグダに変わると歌は声量が2段階大きくなり、表情が濃厚になります 伊香修吾さんの演出は初めて見ましたが、ストーリーは正統的なもの。 第1幕、第2幕ではプロセニアムに斜幕が利用されていて、舞台がボケて見える。 照明のバランスが良くないのでしょうか。 その斜幕に白黒の写真が投影されるのですから、舞台もよく見えません。 第Ⅱ幕は『ブリエ』というナイトクラブ。 大勢の人数がいるはずなのですが、大きな部屋に交代で、2~3人が現れて歌います。 予算の問題でしょうか。 マグダとルッジェーロの愛の二重唱では自転車による『ローマの休日』が面白かったですね。 休憩後の第Ⅲ幕は斜幕が無くなり、コートダジュールの青空と海が広がります。 マグダとルッジェーロのフィナーレは迫力のある本格的な曲でした。 |