《蝶々夫人》落語とオペラの融合 電気文化会館 ザ・コンサートホール 2022年11月10日(木)6:30PM |
![]() 蝶々夫人》落語とオペラの融合 2022年11月10日(木)6:30PM 会場:電気文化会館 ザ・コンサートホール 春風亭愛橋:(落語・演出 百々あずさ:蝶々さん 村上敏明:ピンカートン 須藤慎吾:シャープレス 小林由佳;スズキ 伊藤貴之:ボンゾ 中井亮一:ゴロー 小埜寺美樹:ピアノ プログラムの百々あずささん(プロデューサー)の挨拶によれば、「敷居が高いと言われるオペラを落語と融合させる」 試みだそうです。 これは上手くいっていませんでした。 このホールは音響が異常に響きやすく、落語家の言葉が聞き取れません。 また、ほぼ全曲が演奏されたので、その分演奏時間が長くなってしまいます。 歌手はほぼ藤原歌劇団の本公演のメンバーで、良くこれだけのメンバーを集めたものです。 ホールの反響が強いため、声がビンビン飛んできます。 大道具は階段のみ、小道具はジェスチャー。 百々さんの蝶々さんは結婚式に一人で現れました。 『ある晴れた日に』以降が予想以上に良かったですね。 村上さんは髪を染めているのでしょうか、歳を取って見えました。 一方、須藤さんは若々しく、スタイリッシュ。 しかし、もう少し役を深めて戴きたかったですね。 小林由佳さんのスズキは大良かった。 しかし、「ある晴れた日に」は蝶々さんがスズキに「お聞きなさい」と向かって歌う曲ですから、もう少し絡んでほしかった。 METやコヴェントガーデンのようにね。 日本ではこんなものでしょうか。 第3幕の3重唱(スズキ、ピンカートン、シャープレス)は大好きです。 演技は各役者に任されているのでしょうか? 中井さんのゴローは彼が名芸大の2年生の時に見たことがあり、芝居上手に驚きました。 本日も、ほかの歌手が突っ立っただけの時にも、何かしら演技をしていました。 袈裟懸けのボンゾ(伊藤さん)は迫力がありました。 ピアノの小埜寺美樹さんは譜めくりまで一人でして、いつもご苦労様です。 プッチーニは《蝶々夫人》をトッレ・デル・ラーゴで作曲しました。 その旅行記はこちら。 |