レニングラード国立歌劇場《椿姫》 1998年12月4日(金)6:30PM 愛知県芸術劇場大ホール |
仕事の関係で第一幕は諦めて、第二幕から見る予定で劇場に向かった。 僕の計算では休憩時間なのに、ロビーには誰もいない。 で、お姉さんが『エレベーターでお席にお向かい下さい』と言うわけだ。 途中でも入場させてくれるの (@_@)? と驚いちゃったんだが、もっと驚いたことには、舞台はもう第二幕の半ば (@o@)。 この公演は全二幕四場の公演だったのね。 とんだ作戦間違いであった (^_^;。 第一幕:70分、休憩:30分、第二幕:55分。 これまた驚いたことに、チケットは売り切れなんだそうだ。 どうして (@_@)? 本日が日本公演の初日。 レニングラード国立歌劇場《椿姫》 1998年12月4日(金)6:30PM 愛知県芸術劇場大ホール 指揮:アンドレイ・アニハーノフ 演出:スタニスラフ・ガウダシンスキー ヴィオレッタ:ヌルジャマン・ウセンバエワ アルフレード:ヴィクトル・ルーツック ジェルモン:ユーリ・イヴシン 舞台装置は簡素だがそれなりに雰囲気の出たもの。 演出もオーストドックスなもの。 ということなら、問題になるのはソリストの歌、演技だろう。 これもなかなかまとまっていて、特に不満を感じるわけではない。 まあ較べるのが、10月のハンガリー国立歌劇場公演だからね (^_^;。 特に不満を感じたわけではないが、《RENT》のような圧倒的な感動を受けたわけでもない。 普通の良いオペラ公演であったと言っておこう。 ヴィオレッタのヌルジャマン・ウセンバエワは、カザフスタンの人らしい。 なかなか美人だが、東洋人の顔つきで、日本人の公演を見ているような気にもなった。 最後の倒れるところは驚いたね (^_^) 。 合唱は人数が少なく、舞台が寂しい。 藤沢の《リエンツィ》が懐かしかった (^_^;。 カーテンコールにはガウダシンスキーも現れた。 |