県庁めぐり・和歌山 & 藤堂高虎の旅 (3/20〜21)
9) 大和郡山城  04年3月21日(日)

前のページへ  和歌山の目次へ  きまぐれ日本紀行へ
 

◇ 大和郡山城

 名手からJR和歌山線で、なおも東へ進みます。
 橋本、五条を過ぎ、吉野口で近鉄に乗り換え、そこから北へ。
 橿原神宮、大和八木を過ぎ、まだ時間に余裕があったので、大和郡山まで行きました。

 5)猿岡城 で書いたように、僕は藤堂高虎ゆかりの城を訪ねています。
 高虎が仕えていた豊臣秀長(秀吉の異父弟)は、紀州攻め、四国攻めの後、1585年(天正13年)に和泉、紀伊、大和、合計百万石の太守として郡山城に入城し、「大和大納言」と呼ばれました。
 このときに高虎は粉河一万石の大名になったわけです。

 秀長は天正19年1月22日に51歳で病死しました。
 高虎は後継の秀保を補佐しましたが、文録3年、秀保は17歳の若さで死亡しました。
 大和豊臣氏百万石は廃絶となり、高虎は高野山に出家しました。
 秀吉は生駒親正を高野山へ送り、高虎に自分の臣下になるよう求めました。
 2ヶ月後に高虎は下山し、伊予宇和島7万石の領主に任じられました。

 郡山城は徳川譜代が城主となっていましたが、亨保9年(1724年)柳沢吉保の息子吉里が甲府より移り、以後柳沢15万石の居城として幕末に至りました。
 城内には柳沢吉保を祭る柳沢神社があります。

 大和郡山城は広大な城域を持つスケールの大きい城でした。
 さすがは大和大納言百万石のお城です。
 城内では桜祭りの準備が進められて、すでに開花している桜もありました。

追手門 天守台の石垣
桜と石垣 天守台から追手東隅櫓を望む

前のページへ  和歌山の目次へ  きまぐれ日本紀行へ