岐阜紀行 2006年9月10日(日) 1) 岐阜県美術館・前田青邨展 |
![]() 岐阜県美術館で開かれている「生誕120年 前田青邨展」に行ってきました。 近代日本画の巨匠・前田青邨(明治18〜昭和52年/1885〜1977)は岐阜県中津川市出身。 上京し日本画の創造に取り組み、画壇をリードし続けました。 晩年には文化勲章を受章し、法隆寺金堂壁画再現模写や高松塚古墳壁画模写など、文化財保護の分野でも活躍しました。 今回は青邨の生誕120年を記念して、初期から晩期に至る作品約100点が展示されています。 岐阜県美術館は大変混雑しておりまして、遠方から来ておられる方も多かったようです。 印象に残った絵は、「洞窟の頼朝」「知盛幻生」。 「知盛幻生」は「船弁慶」でしょうか。 岐阜県美術館にはパイプオルガンがあり、丁度コンサートが開かれていました。
◇ 長良川と岐阜城 ついでに岐阜市内をちょっと観光しました。 まずは長良川からの岐阜城。 ちょうどこのあたりで鵜飼いが行われています。
◇ 岐阜公園 稲葉山城下の岐阜公園では、まずは織田信長居館跡。 門の前には信長の騎馬像が建っていました。 大河ドラマが放映されている今年は、信長よりも「一豊と千代」でしょうか。 岐阜は「山内一豊と千代婚礼の地」だそうです。
|