高知の旅 4)高知城  2009年5月4日(月・祝)

前へ  四国旅行の目次  気まぐれ日本紀行09  ホームページへ  次へ
 
 
 山内神社近くに高知県立県民文化ホールがあり、今夜ブラスバンドの演奏会があることを確認。

高知県立県民文化ホール ここから後ろを振り返ると
山の上に高知城 アップ


  関ヶ原戦の戦いの功績により徳川家康から土佐20万石を拝領した山内一豊は、まず長宗我部氏の居城であった浦戸城(桂浜の近く)に居城しました。
 そして、慶長6年(1601年)に大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603年)入城しました。

 享保12年(1727年)には城下の大火で城郭のほとんどを焼失しましたが、宝暦3年(1753年)までに創建当時の姿のまま再建されました。
 その後は、明治政府による全国的な廃城の危機や、太平洋戦争の戦火を乗り越え、江戸時代の姿をそのまま残しています。

 現在、江戸時代の天守閣が残っているお城は、弘前城 松本城 犬山城 丸岡城 彦根城 姫路城 松江城 備中松山城 丸亀城 高知城 伊予松山城 宇和島城 の12城で、「現存十二天守」と呼ばれているそうです。
 
追手門と高知城 山内一豊の妻と馬
天守閣は、丸亀城ほど高くはない アップ


 お城の近くに高知県立文学館があり、この地方ゆかりの文学者の展示がされていました。
 特に宮尾登美子さんについての展示が詳しかったでしょうか。
 また、寺田寅彦記念室がありました。

 この地はかつては一豊、見性院らを祭神とする藤並神社であり、その前は野中兼山邸だったそうです。

高知県立文学館 山内一豊像


 高知城の近くに「山内容堂誕生之地」、「武市瑞山先生殉節之地」の碑が立っていました。

山内容堂誕生之地  
武市瑞山先生殉節之地  
 
前へ  四国旅行の目次  気まぐれ日本紀行09  ホームページへ  次へ