レニングラード国立歌劇場オペラ グノー作曲《ファウスト》全2幕 2005年12月14日(水)6:30PM |
![]() レニングラード国立歌劇場オペラ グノー作曲《ファウスト》全2幕 2005年12月14日(水)6:30PM 愛知県芸術劇場大ホール 芸術監督・演出:スタニスラフ・ガウダシンスキー 指 揮:アンドレイ・アニハーノフ ファウスト:ワシリー・スピチコ メフィストフェレス:アレクサンドル・マトヴェーエフ マルグリート:エレーナ・ポリセーヴイツチ ヴァランタン(マルグリートの兄):ユーリ・イヴシン シーベル(ヴァランタンの友人):ナタリア・ビリュコーワ ワーグナー(ヴァランタンの友人):カレン・アコポフ マルタ(マルグリートの隣人):ニーナ・ロマノワ グノーの《ファウスト》とは全く珍しい演目で、初めて観るオペラです。 客の入りを心配していましたが、入口に「御招待受付」なるカウンターがあって、協賛企業からの動員があったようです。 見える範囲はほぼ満席で驚きましたし、ホッとしました (^_^) 。 『ファウストの舞踊音楽』はオーケストラで何度も演奏したことがあり、どのような場面で演奏されるのか興味がありました。 あと知っているのはマルグリートの「宝石の歌」くらいだったんですが、他にも魅力的なメロディーが多いオペラでした。 ストーリーはゲーテの『ファウスト』のハイライトでしょうか。 原作はもちろん読んだことはないんですが (^_^ゞ、流れが少しおかしいような気もしました。 どうも演出家により、場面が入れ替えられているらしい。 ガウダシンスキーの演出は舞台奥に大きな鏡を置き、床の模様が鏡に映って不思議に豪華な世界を作っていました。 中でも色とりどりの衣装が入り乱れる酒場の場面は、鏡の効果が最大に発揮された美しい場面だったでしょうか。 ライプツィッヒのアウエルバッハス・ケラーには行ったことがあります。 休憩時間に聞いたところでは、この鏡が使われるのは名古屋公演だけとのことで、遠方からもオペラファンが来ていたようです。 ※後日の情報では、武蔵野公演もオーチャドホール公演も、ちゃんと鏡が使われたそうです (^_^ゞ。 キャストではメフィストフェレスのマトヴェーエフが圧倒的。 この人だけマイクを使っているのでは? と思ったくらい。 カーテンコールではこの人が最後に出てきてビックリ(@o@)。 オペラの名前は《ファウスト》なのに (^_^;。 舞踊音楽は『ワルプルギスの夜』の場面に演奏されました。 ここは無理に作ったようなバレエの場面で、作曲者グノーの観客サービスでしょうか 多くのソリストが踊りましたが、女性ソリストの一人に多くの拍手がありましたので、有名な人みたいです。 チラシには「総勢230名の引っ越し公演」と書かれており、これだけの歌手とバレリーナが揃った舞台を見ることが出来たのは幸せなことでした。
|