《ドロウジー・シャペロン》 酔っぱらいの花嫁介添人 2009年2月14日(土)5:00PM 愛知県勤労会館(つるまいプラザ) |
僕は宮本亜門の演出を見るたびに不愉快になって、もう見たくはないのですが、せっかく名古屋までミュージカルが来てくれるのなら、話の種に見ておこうかと行ってきました。 《ドロウジー・シャペロン》 酔っぱらいの花嫁介添人 ![]() 2009年2月14日(土)5:00PM 愛知県勤労会館(つるまいプラザ) 椅子の男(ナレーター):小堺一機 ジャネット・ヴァン・デ・グラーフ (ブロードウェイのスター):藤原紀香 ロバート(花婿) :なだぎ武 ドロウジー・シャペロン(花嫁介添人):木の実ナナ ジョージ(花婿介添人) :川平慈英 フェルドジーグ(ジャネットのショウのプロデューサー) :尾藤イサオ キティ(プロデューサーの愛人) :瀬戸カトリーヌ アルドルフォ(ラテンのジゴロ) :梅垣義明 トリックス・ジ・アビアトリックス (女性飛行士):浦嶋りんこ 執事アンダーリング (トッテンデール夫人に長年仕える) :小松政夫 トッテンデール夫人(結婚式の主催者):中村メイコ 指 揮:西野 淳 客電が落ちて暗いままの会場に男の声が長々と流れます。 はっきりとは覚えていないのですが、最初は「僕は劇場が嫌いです。最近のミュージカルにはつまらないものが多くて‥‥」だったかな。 これは全くこのミュージカルに当てはまるものでした (^_^ゞ。 それから「キャストが客席に降りてくる作品も嫌いです。いつ自分が引きずり込まれるか心配で‥‥」というようなセリフもありました。 これは《アイ・ガット・マーマン》など、自分の作品に対する宮本亜門の反省の言葉かと聞いておりました。 ところが驚いたことにこの「椅子の男」(明るくなって小堺一機と判明)は客席に媚びを売り、拍手を求める。 つまり、客席を引きずり込もうとしているわけです。 言っていることとやっていることが違うだろ? で、「椅子の男」がレコードを掛けると劇中劇《ドロウジー・シャペロン》が始まるわけです。 ストーリーはブロードウェイのスター・ジャネットの急な結婚式を前にしたドタバタらしいが、なんだか焦点が定まっていない話でした。 で、一つのシーンが終わるたびに舞台は止まり、「椅子の男」が蘊蓄を垂れる。 流れが悪いったらありません。 また「椅子の男」の話は面白くも何ともありません。 元々のブロードウェイのセリフがこうなっているのか、宮本亜門の意向が入っているのか、「小堺さんはお気の毒だ」と思って見ておりました。 ロビーの掲示で休憩がないのは知っておりましたが、「椅子の男」が「第一幕が終わりましたが僕は休憩が嫌いです‥‥」などと話し始めたのには僕の忍耐も限度を超えまして (^_^; 、出てきてしまいました。 纏めとしまして「宮本亜門ならこんなものだろう」、というところでしょうか (^_^ゞ。 作品自体も魅力に乏しいものかと思いました。 |