名古屋フィルハーモニー交響楽団364回定期演奏会 2009年12月12日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
エマニュエル・パユが名フィルのソリストとは、素晴らしい話ではありませんか。 1957年スイス生まれのフィッシャーと、1970年ジュネーブ生まれのパユは、共にオーレル・ニコレの門下生だったようです。 名古屋フィルハーモニー交響楽団364回定期演奏会 ![]() 2009年12月12日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:ティエリー・フィッシャー フルート:エマニュエル・パユ ボルン:カルメン幻想曲(パユ) ドビュッシー(カプレ編) :組曲『子供の領分』より「雪は踊っている」 ドビュッシー/ホリガー :「アルドゥル・ノワール(黒い熱)」 ‥‥ドビュッシーの「燃える炭火に 照らされた夕べ」による〈日本初演〉 ジャレル:フルート協奏曲『…静寂の時…』 〈日本初演〉(パユ) ストラヴィンスキー :バレエ『ペトルーシュカ』(1911年版) パユはヴィヴィッドな音楽が素晴らしかったですね。 彼はフルートを吹きながら動き回る。 時々足を上げたりして、自由自在に演奏していました。 贅沢を言わせてもらえば、もう少しポピュラーな演目を聴きたかったですね。 『カルメン幻想曲』で携帯電話が鳴り響いたのはお気の毒でした。 アンコールとして無伴奏のフルートソロが演奏されました。 休憩時間にパユのCDを買った人にサイン会が行われました。 『ペトルーシュカ』は名曲の名演奏かと思いました。 セントラル愛知の齊藤一郎さんと違ってフィッシャーは小柄。 でも音楽はスケールが大きく、特にフォルテの部分の迫力にはゾクゾクしてしまいます。 突然一列目の観客が立ち上がり、コンマスの前に何かを置きました。 ビックリしてオペラグラスで確認すると、それは指揮棒 (@o@)。 飛んじゃったんですね。 コンマスが指揮棒を拾い上げて演奏中のフィッシャーに渡し、後は指揮棒を振りながらの演奏になりました。 これでフィッシャーの「ストラヴィンスキー・シリーズ」は終わりました。 来週は「ベートーヴェン・シリーズ」の最後を飾る『第九』です。 ティエリー・フィッシャーの演奏は出来るだけ聴いておかなければと、不本意ながら (^_^; 来年も定期会員になりました。 |