METライブビューイング 《カルメン》 2009年2月11日(木・祝)10:30AM ミッドランドスクエアシネマ |
ミッドランドスクエアシネマに行くと、果たして「《カルメン》と《アバター3D》は売り切れです」という放送が流れていました。 次演目の《シモン・ボッカネグラ》はどうなるのでしょうか? ![]() メットライブビューイング《カルメン》 2009年2月11日(木・祝)10:30AM ミッドランドスクエアシネマ 指揮:ヤニック・ネゼ=セガン(カナダ) 演出:リチャード・エア(イギリス) カルメン:エリーナ・ガランチャ(ラトヴィア) ドン・ホセ:ロベルト・アラーニャ(フランス) ミカエラ:バルバラ・フリットリ(イタリア) エスカミーリョ:テディ・タフー・ローズ リチャード・エアの演出が良かった。 かなり濃厚な振り付けですが、主役はもちろん群衆の隅々まで目が行き届いています。 優秀なアシスタントがいて、群衆の指導をするのだということです。 ヤニック・ネゼ=セガンという指揮者はよい指揮者だと思いました。 カルメン役のガランチャは、歌に踊りに体当たりの演技で頑張っていました。 カルメンそのもので、ちょっとした表情、動作にも感心することが多かった。 清楚な《チェネレントラ》とのあまりの違いに驚いてしまいます。 話は変わりますが、年末のBSでエアチェックした「バーデンバーデンのガラコンサート」でガランチャが歌ったデリラのアリア、『君がみ声に心は開く』の深い声と息の長いフレージングにも驚嘆しました。 僕はこの曲が大好きで、サザーランド引退記念《こうもり》のDVDを買って、マリリン・ホーンの歌を何度も聞き返したことです。 ガランチャはルックス的に、おばあさんのマリリン・ホーンよりはかなり有利ですね (^_^) 。 アラーニャはドン・ホセにぴったりでしたが声の調子が悪いのでしょうか、『花の歌』の高音(B♭)はファルセットで逃げていました。 その他はガランチャと同じく体当たりの演技で、ホセの悲劇に同情してきました。 そうそう、僕は『ある晴れた日に』は蝶々さんがスズキに向かって歌う歌だと言ってきましたが、今回のホセは『花の歌』をひたすらカルメンに向かって訴えかけていて(カルメンは無視して正面を見ている)、大変気に入りました。 このような『ある晴れた日に』を見てみたいものです。 エスカミーリョのテディ・タフ・ローズはマウリーシュ・クフィエチェンの代役。 ローズがメトから交代決定の電話を受けたのは、公演3時間前の朝の10時だったそうです (@o@)。 ルネ・フレミングのインタビューに「朝の10時で良かった。もし昨夜聞いていたら眠れなかっただろう」と答えていました (^_^) 。 テディ・タフ・ローズのエスカミーリョはとても良かった。 低い声がよく出るんですね。 僕は昔から『闘牛士の歌』で、和声がおかしいのではないかと思うところ(最低音)がありました。 今日のローズは文句なしで、今まで聴いた人は低い声が出ていなかったんだ、と気づきました。 ビゼーが間違ったのかと思っていましたよ (^_^; 。 |