『名古屋マーラー音楽祭』開幕 2001年1月16日(日) |
![]() 本日は朝から雪が降っておりました。 午前中は道に雪は無かったので安心していたのですが、いざ外へ出てビックリ。 道路に雪が積もっているんです。 翌日の新聞によれば9年ぶりの大雪で、積雪は11センチだったそうです。 一瞬たじろぎましたが、どうしても行かなくてはなりません。 今日から『名古屋マーラー音楽祭』が始まるのですから。 マーラーの没後100年の2011年、名古屋では交響曲第10番の完成版も含んだマーラーの全交響曲を、愛知と三重のアマチュアオーケストラ10団体が1年半かけて演奏するという『名古屋マーラー音楽祭』が予定されています。 音楽祭の中心となるのは、東海学園交響楽団OBで結成されたオストメール・フィルハーモニカー。 音楽祭のために設立したNPO法人「名古屋音楽の友」の理事長を務めるのは東海高校の英語教師、西村尚登さん(58)。 そして副理事長は同フィルのコンサートマスターを勤める海運会社役員、高橋広さん(39)。 全12回公演のうち、第1回を含む4公演に登場する若手指揮者の角田鋼亮さん(30)は、東海学園交響楽団のOB。 来年7月には井上道義さんの指揮で、700人を超えるアマチュア音楽家が、上演のまれな第8番「千人の交響曲」を演奏する予定。 井上道義さんは西村理事長の成城学園の先輩だそうです。 本日は4:00PMから開幕のセレモニーと、第1回目のオストメール・フィルハーモニカーの演奏会が行われました。 セレモニーでは西村理事長の挨拶と、参加するオーケストラ各代表からの所信表明がありました。 悪天候にもかかわらず、会場の愛知県芸術劇場コンサートホールには多くの観客が入り、『名古屋マーラー音楽祭』に対する期待を感じさせます。 予定は以下の通りですが、世の中には驚くべきバイタリティを持った人がいるものです。 すべてのコンサートに愛知県芸術劇場コンサートホールの日曜日を確保しているところも凄い。 クジに強い人がいるのでしょうか (^_^) ? 1)2011年1月16日(日) ![]() オストメール・フィルハーモニカー:さすらう若人の歌 2)2011年2月27日(日) デア・フェルネ・クラング:交響曲第1番「巨人」 3)2011年3月6日(日) 新名古屋交響楽団:交響曲第2番「復活」 4)2011年4月24日(日) 名古屋ムジークフェライン管弦楽団:交響曲第3番 5)2011年5月29日(日) アンサンブル・エネルジコ:交響曲第4番 6)2011年6月5日(日) 長久手フィルハーモニー管弦楽団:交響曲第5番 7)2011年7月3日(日) 名古屋市民管弦楽団:交響曲第6番「悲劇的」 8)2011年9月4日(日) オルカ・フィルハーモニー管弦楽団:交響曲第7番「夜の歌」 9)2011年10月9日(日) 名古屋シュピールシンフォニカー:交響曲「大地の歌」 10)2011年11月27日(日) 伊勢管弦楽団:交響曲第9番 11)2011年12月24日(土) オストメール・フィルハーモニカー:交響曲第10番 12)2012年7月15日(日)16日(月・祝) 合同演奏会:交響曲第8番 指揮:井上道義 名古屋マーラー音楽祭のホームページは http://mahler.nagoyaongakunotomo.or.jp/ 問い合わせはクラシック名古屋(052・678・5310)へ。 |