菊地裕介 ベートーヴェン ピアノソナタ 全曲演奏会 2011年6月12日(日)6:00PM 中川文化小劇場 |
菊地裕介なるピアニストが、ベートーヴェンのピアノソナタ全32曲を2日で演奏するという企画がありまして、最後のグランドフィナーレに行ってきました。 この日は10時からメットライブビューイング《ワルキューレ》があって、終了が3時30分。 十分に疲れましたが、菊地さんはもっと疲れているはず。 名古屋駅から「あおなみ線」に乗りまして、荒子駅下車。 中川文化小劇場は荒子駅のすぐそばです。 この辺りは同じ名古屋といっても、我が家とはちょうど反対側で、ほとんど来たことがありません。 せっかくの機会なので、観光をしてみました。 荒子は『利家とまつ』の前田利家出生の地。 荒子駅前には「前田利家公初陣之像」が建っていました。 荒子観音は尾張四観音のひとつ。 荒子城跡には「前田利家生誕の地」の旗が立っていました。
菊地裕介 ベートーヴェン ピアノソナタ 全曲演奏会 2011年6月12日(土)6:00PM 中川文化小劇場 ![]() 菊地裕介さんは1977年東京生まれ。34歳? 桐朋女子高等学校音楽科2年の時に(1994年)、第63回日本音楽コンクール 第2位。 卒業後、渡仏。 パリ国立高等音楽院ピアノ科に入学後、ジャック・ルヴィエに師事。 1999年 1等賞で卒業。 東京芸術大学、東京音楽大学の非常勤講師。 プログラムによれば、ベートーヴェンのピアノソナタ全32曲を2日で演奏するという試みは、今回が初めてのようです。 ギネスブックものでしょうか? このような機会に立ち会えたことを嬉しく思いました。 会場は半分くらいの入りでしょうか。 前半に第29番『ハンマークラヴィーア』が40分。 後半に30番、31番、32番が演奏されまして60分。 さすがに楽譜を見ながらの演奏でした。 僕はベートーヴェン後期の曲は良く分かりませんが、ベートーヴェンにふさわしい演奏かと思いました。 驚いたのは、最後の曲でもリピートをしていたこと。 体力ありますね (^_^) 。 『のだめカンタービレ』に出てくる第31番の第3楽章の序奏は、特に注目しておりました。 シャルル・オクレール先生は、この曲にあるのは「裏切り」「苦悩に満ちた試練」‥‥最後は疲れ果て心もない、と教えておられました。 演奏終了後に菊地さんはマイクを持って登場され、「これでピアニストとしての第一歩を踏み出せたか」というような挨拶がありました。 一度退場されまして、次は客席に登場され (@o@)、挨拶が続きました。 お母さんも紹介しておられました (^_^) 。 |