ヴィルデ・フラング ヴァイオリン・リサイタル 2012年5月14日(月)7:00PM 電気文化会館コンサートホール |
![]() ヴィルデ・フラング ヴァイオリン・リサイタル 2012年5月14日(月)7:00PM 電気文化会館コンサートホール モーツァルト:ヴァイオリン伴奏のクラヴィア・ソナタ ヘ長調 K.377 フォーレ:ヴァイオリン・ソナタ 第1番 イ長調 ブラームス:ハンガリー舞曲集より プロコフィエフ:ヴァイオリン・ソナタ 第2番 ニ長調 ピアノ:ミハイル・リフィッツ ヴィルデ・フラングは1986年ノルウェー生まれ。 10 歳でノルウェー放送交響楽団との共演でオーケストラ・デビュー。 2007年にはアンネ=ゾフィー・ムターと共演し、スカンジナヴィアとドイツでのツアーでバッハの二重協奏曲を演奏して大成功をおさめた。 2011年3月初来日、NHK交響楽団との共演は絶賛を博した。 アンネ=ゾフィー・ムターの秘蔵っ子として彼女の財団から貸与されているジャン=バティスト・ヴィヨーム製作のヴァイオリンを使用している。 2曲目のフォーレを聴きました。 登場したヴィルデ・フラングは金髪、白い肌の北欧美人。 しかし、最初の脱力系の音を聴いて、僕はがっかりしてしまいました。 音楽的なパワーが無い。 強い部分は力のこもった音なのですが、弱い部分になるとパワーが落ちてしまします。 10日前にパトリシア・コパチンスカヤの巨大な音楽的パワーに圧倒された僕にとって、このような演奏はとても満足できるものではありませんでした。 今までの人生で世界最高クラスの音楽家達を聴いてきたために、普通の音楽家では満足できなくなっている。 これは一種の副作用でしょうか? ということで、前半だけで帰ってきました。 1982年ウズベギスタンのタシケント生まれのピアニスト、ミハイル・リフィッツはフォーレの複雑な分散和音の中からメロディーラインをくっきりと浮き立たせた、良いピアニストかと思いました。 |