バイロイト祝祭 ヴァイオリン・クァルテット 2013年4月8日(月)6:45PM 宗次ホール |
![]() バイロイト祝祭 ヴァイオリン・クァルテット 2013年4月8日(月)6:45PM 宗次ホール ・第1ヴァイオリン:ベルンハルト・ハルトーク ベルリン・ドイツ交響楽団の第1コンサートマスター。 ・第2ヴァイオリン:ミヒャエル・フレンツェル 78年からシュターツカペレ・ドレスデン第2コンサートマスターを努める。 ・第3ヴァイオリン:ウルフ・クラウゼニッツァー ニュルンベルクのオーケストラのコンサートマスターなどを歴任後、1980年にニュルンベルク音楽大学の教授に就任。 1980年からバイロイト祝祭管弦楽団のメンバーとなり、2004年以降その代表委員を務める。 ・第4ヴァイオリン:眞峯紀一郎(ヴァイオリン) 東京で生まれ、5歳の時から松本で鈴木鎮一に師事。松本深志高校卒業。 70年ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団に入団し、06年、定年退団。 ・テレマン:4つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ長調 ・J.Sバッハ(木村三穂子編):イタリア協奏曲 ヘ長調 ・キルヒナー:4つのヴァイオリンのためのエレジー《エッコ・ヴェネツィアーノ》(ワ ーグナーに捧げる)(委嘱作品 2009年) ・ホフマン:4つのヴァイオリンのための四重奏曲 ・宮城道雄(木村三穂子編):春の海 ・クプコヴィッチ:4つのヴァイオリンのための《ローエングリュン変奏曲》(委嘱作品 2008年) ・番場俊之:4つのヴァイオリンのための《あの空...》( 世界初演・委嘱作品 2013年) ・ダンクラ:4つのヴァイオリンのためのファンタジー《ヴェネツィアの謝肉祭》 バイロイト祝祭管弦楽団に長年参加している第1ヴァイオリン奏者4名により、2005年夏に結成されたアンサンブル。 「バイロイト」という名前を冠するのに、ワーグナー関係の曲が少ないのは残念でした。 バッハの「イタリア協奏曲」から聴きましたが、ヴィヴァルディの「4つのヴァイオリンのための協奏曲」から弦楽合奏をカットしたような印象を受けました。 このような楽器編成の曲は少ないので、編曲ものや新作委嘱が多くなってしまうのですが、ダンクラの曲(難しそう)が面白く聴けました。 アンコールは《椿姫》と《魔笛》のメドレー。 このようなときにワーグナーの作品の編曲があればなあ、と思いました。 ![]() 終演後、懇親会に参加させて頂きました。 何回も来日しておられ、お箸の使い方も日本人より上手です (@o@)。 数日前までザルツブルク復活祭音楽祭でティーレマン指揮の《パルジファル》を演奏されてきた方や、今年の夏にバイロイト祝祭劇場で演奏される皆さまと、自分が同じ空間にいることが不思議な気持ちでした。 |