コンポーザーピアニスト・フェスティバル2014 ~辻井伸行、加古隆、レ・フレール~ 2014年8月30日(土)5:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() コンポーザーピアニスト・フェスティバル2014 ~辻井伸行、加古隆、レ・フレール~ 2014年8月30日(土)5:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 8月にはコンサートに行かなかったので、久しぶりのコンサートです。 辻井伸行さん、加古隆さん、レ・フレールの出演で、7回のツアーコンサートはすべてソールドアウト。 プラチナチケットです。 ステージには3台のピアノがセッティングされていました。 ピアノもソリストと一緒に旅をしているのですね。 最初に登場したのは辻井伸行さん(スタインウェイ)。 ピアニストとしての辻井さんは7月21日のプレミアム・リサイタルで聴かせていただきましたが、今日は作曲家としての辻井さんを聴かせていただくわけです。 辻井さんの作品はテレビで何回も放映されていますが、「神様のカルテ」、「それでも、生きてゆく」など、アンドレ・ギャニオンより、もう少し分かりやすい、ナイーブな曲が多かった。 2015年1月31日に公開予定のオーケストラ映画「マエストロ」のエンディングテーマを作曲されたそうです。 アンコールは「ラ・カンパネラ」でした。 2番目は加古隆さん(ベーゼンドルファー)。 加古さんはシャツに山高帽で登場されました。 聴いたことがあるのは「映像の世紀~パリは燃えているか」だけでした。 秋には「クレーと北斎を弾く」というコンサートツアーがあるそうです。 20分の休憩後はレ・フレール(斎藤守也・斎藤圭土)。 「レ・フレール」はフランス語で「兄弟」という意味だそうです。 ピアノは加古隆さんとは別のベーゼンドルファーでした。 彼らが演奏を始めると1階中央ブロックのグループ(150人~200人)が一斉に手拍子を始めました(@o@)。 ファンクラブの方々でしょうか。 レ・フレールの演奏スタイルは「キャントルマンスタイル(4手連弾)」といって、4本の腕をさまざまな形で交差させる奏法で、テレビでアップで見たときは驚きました。 ステージではその凄さが良く分からないので、大きなモニターを付けてアップしたら良いのではないかな。 彼らの演奏は元気が良くて、会場も大いに盛り上がりました。 そして、アンコールに辻井さんが登場し、弾き始めたのが「ブギウギ即興曲」。 これが何かに憑かれたような演奏で、乗りに乗った辻井さんは立ち上がって演奏を続けます。 そこにレ・フレールも演奏に参加し、6手連弾となりました。 会場も手拍子で大いに盛り上がりました。 アンコールの2曲目は加古さんも登場され、3台のピアノで加古隆作曲「黄昏のワルツ」。 このために3台のピアノが置かれていたのですね。 何はともあれ、心温まるコンサートでした。 |