オペラ 演奏会形式 『万葉集』 2014年9月13日(土)1:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() オペラ 演奏会形式 『万葉集』 2014年9月13日(土)1:30PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 台本/黛まどか 音楽・指揮/千住 明 石川能理子(ソプラノ):額田王/大伯皇女 松原宏美(メゾソプラノ):鏡王女/持統天皇 井原義則(テノール) :中大兄皇子/草壁皇子 吉田裕貴(バリトン) :大海人皇子/大津皇子 管弦楽/名古屋室内管現楽団 合 唱/名古屋室内管現楽団合唱団 語 り/荒川洋子 第一部は2009年作曲(2011年改訂)~明日香風編~ 額田王の物語です。 ステージ前方には譜面台を見ながら歌う4人のソリスト。 オーケストラは意外に大編成で、その後ろに大人数の合唱が並びます。 女声が男声の3倍くらいいたでしょうか。 千住さんは不協和音の現代音楽では無い、美しいオペラを書かれたと、どこかで読みました。 字幕は無く、演技は無く、美しい音楽が流れていきます。 しかし、これでは舞台で何が演じられているのかが分かりません。 台本はプログラムに載っており、薄明かりの中で何とか読むことが出来ることに気付きました。 気が付いたのは、ちょうど「蒲生野の薬狩り」の場面。 あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る 紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑにわれ恋ひめやも の場面でした。 万葉集でも最も有名な場面の一つでしょうが、有名な歌にただ美しい音楽が付けられているだけ。 額田王、中大兄皇子、大海人皇子の心理的葛藤など望むべくもありません。 これではオペラになっていないのではないかな? 黛まどかさんは俳人ですが、オペラの台本には慣れておられないようです。 つい、先日聴いた《ミス・サイゴン》との落差を感じてしまいました。 後半は2011年作曲(2012年改定)~二上挽歌編~ 〈大津皇子・大伯皇女レクイエム〉 黛さんの台本は、前半と同じく万葉集のハイライト。 千住さんの楽曲は前半よりドラマチックなものかと思いました。 最後の合唱はいい曲だったような気がします。 マスカーニ《イリス》の“太陽賛歌”を思い出しました。 |