オペラ劇場あらかわバイロイト 《ナクソス島のアリアドネ》 2014年11月23日(日祝)4:30PM サンパール荒川 大ホール |
2006年11月に名古屋芸術創造センターでは、《ナクソス島のアリアドネ》をダブルキャストで、2日かけて4回上演するという、無謀とも思われる企画がありました。 その時のコンビが田辺とおるさんとクリスティアン・ハンマー。 つまり、僕は最初にクリスティアン・ハンマーを聴いた日本人の一人なんです。 ![]() オペラ劇場あらかわバイロイト 《ナクソス島のアリアドネ》 2014年11月23日(日祝)4:30PM サンパール荒川 大ホール 指揮:クリスティアン・ハンマー 演出:佐藤美晴 オペラ監督:田辺とおる プリマドンナ/アリアドネ:山本 真由美 ツェルビネッタ:齋藤 青麗 テノール歌手/バッカス:吉見 佳晃 作曲家:澤村 翔子 音楽教師:勝村 大城 執事長:ヤン・ヒレスハイム 舞踏教師/ブリゲッラ:飯田 康弘 鬘屋/ハルレキン:品田 広希 将校/スカラムッチョ:明石 将岳 従僕/トゥルファルディン:田中 拓風 ナヤーデ:小林 美央 ドゥリヤーデ:前山 依加 エコー:鈴木 晶子 クリスティアン・ハンマーの音楽、佐藤美晴さんの演出とも、特に変わったものではなく、普通の公演だったでしょうか。 作曲家役の澤村 翔子さんは、第一幕の主役だと思うのですが、もっと存在感が欲しかったですね。 存在感とは声量の問題でしょうか。 アリアドネ役の山本 真由美さんは名古屋でも活躍しておられます。 ツェルビネッタの齋藤 青麗さんは、大アリアを高いレベルで歌われたと思います。 男声アンアンブルはまとまった出来だと思いました。 3人のニンフは体型に差がありましたが、個別に動く部分もあって、そういう演出もありかと思いました。 プログラムのコラムに、オペラ監督田辺とおるさんの記事が掲載されていました。 「来年一年はサンパール荒川が改装閉館。再来年以降の《あらかわバイロイト》については、累積赤字という深刻な問題で目下は白紙。」 僕はクリスティアン・ハンマーを最後に聴いた日本人の一人になってしまうのでしょうか。 頑張っていただきたいものです。 |