指 揮:田中祐子 オーケストラの祭典 ~絆・希望のハーモニー 2015年3月15日(日)1:00PM 名古屋市民会館大ホール |
名古屋市文化事業団の主催する『オーケストラの祭典』に行ってきました。 東海地方を中心に活動するプロ・オーケストラ3団体が勢ぞろいし、愛知県立芸術大学、名古屋音楽大学、名古屋芸術大学で学ぶ学生とともに、大編成のオーケストラ曲や学生ソリストによる協奏曲の演奏をお届けするコンサートです。 今後のクラシック音楽界を担う若き奏者と地元出身で全国的に活躍中の若手指揮者二人が、地元のプロ・オーケストラとともに、マーラー作曲交響曲第1番『巨人』やホルスト作曲『惑星』など、大編成でなければ聴けない大曲に挑みます。 昨日、3月14日(土)は角田鋼亮さんの指揮で、名古屋フィルハーモニー交響楽団、愛知県立芸術大学の合同オーケストラによる『巨人』が演奏されたそうです。 ![]() オーケストラの祭典 ~絆・希望のハーモニー 2015年3月15日(日)1:00PM 日本特殊陶業市民会館 フォレストホール 指 揮: 田中祐子 出 演: セントラル愛知交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団、名古屋音楽大学、名古屋芸術大学 <第1部> ・歌劇《フィガロの結婚》序曲 ・ソプラノ:趙 知奈(名古屋音楽大学大学院1年) R.シュトラウス:「万霊節」「セレナーデ」 E.カールマン喜歌劇『伯爵令嬢マリッツァ』より「ジプシーヴァイオリンを聴くと」 ・ピアノ:戸田 恵(名古屋芸術大学大学院2年) M.ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調 <第2部> ・G.ホルスト:組曲『惑星』 女声合唱:名古屋音楽大学、名古屋芸術大学 2014年5月9日にセントラル愛知交響楽団第133回定期演奏会を聴いてから、田中祐子さんのファンです。 田中さんは小柄な方で、オケ後方から指揮者が見えるように指揮台が高くなっていました。 指揮台に上るとき、田中さんはつまずいてしまい、ちょっと受けました (^_^; 。 <第2部>では階段が付けられていました。 ソプラノの趙知奈さんは舞台姿の美しい方でした。 高い音から低い音までよく出て、これからの活躍が期待されます。 やはり、オペレッタの曲の方が動きがあって面白かったです。 右側後ろの席で見ていたので、ピアノのソリストは全く印象にありませんが、ラヴェルは全体としてとても良い演奏だったと思います。 3月8日の「N響コンサート」で聴いたユジャ・ワン&デュトワより、今日の演奏の方が楽しく聴くことができました。 まるで「オーケストラの協奏曲」のように難しい曲にオーケストラは健闘していました。 帰宅してから2月24日の「題名のない音楽会」で放送された萩原麻未さんと山田和樹さんの「字幕おしゃべり付き」の演奏を聴き直し、改めて「いい曲だなあ!」と思いました。 G.ホルストの『惑星』を生演奏で聴くのは初めてかもしれません。 舞台一面に並んだオーケストラは第1ヴァイオリン8プルット、弦楽器だけで60人を超えているでしょうか。 管楽器はフルート4(ピッコロ2:持ち替え,バスフルート1:持ち替え)、オーボエ3(バスオーボエ1:持ち替え)+イングリッシュホルン1、クラリネット3+バスクラ、ファゴット3+コントラファゴット、ホルン6、トランペット4、トロンボーン3、ティンパニ2、パーカッション、 ハープ2、 チェレスタ、 オルガン。 僕はアマオケのメンバーだったので、これだけ大編成のオーケストラを見るだけで、嬉しくなってしまいます。 オルガンのお姉さんはチェロの後ろに座っていましたが、いつ演奏したのか、気が付きませんでした。 演奏は素晴らしいものでした。 混成オーケストラをまとめ上げた、一人の指揮者の持つ力の偉大さというものに、改めて打たれました。 これで、チケット代2000円ですからね。 管楽器の首席奏者の多くは学生だったようですが、奏者のレベルに不満を感じることはありませんでした。 フィナーレ「海王星」の女性コーラスは名古屋音楽大学、名古屋芸術大学が担当しました。 第一部のソプラノが終わったところで、「これより15分の休憩に入ります」というおかしな女性アナウンスが入りました。 どうなるのか、ちょっとワクワクしていたら、ピアノのセッティングが終わったところで、「休憩時間は短縮となりました。ロビーのお客様は座席にお戻り下さい」という男性アナウンスが入りまして、一件落着しました。 |