名フィル第426回定期演奏会<オーケストレーションの魔術師たち-2> 2015年7月25日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
![]() 名フィル第426回定期演奏会 <オーケストレーションの魔術師たち-2> 2015年7月25日(土)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:マーティン・ブラビンズ バス・バリトン:サイモン・ベイリー リムスキー・コルサコフ:スペイン奇想曲 ムソルグスキー/ラスカトフ:歌曲集『死の歌と踊り』(日本初演) 藤倉大:歌曲集『世界にあてた私の手紙』(オーケストラ版世界初演) ムソルグスキー/ラヴェル:組曲『展覧会の絵』 こういうプロムラムこそが、世界のオーケストラを知るマーティン・ブラビンズ(名フィル常任指揮者)が名フィルに導入したいものだったのでしょう。 僕はその姿勢を高く評価するものですが、現実問題として、なかなか辛いコンサートでした (^_^ゞ。 チケットの売れ行きも悪いようで、高校生のブラスバンド部員?が穴埋めに招集されているようでした。 『死の歌と踊り』は舞台の左半分を打楽器が占め、チェンバロ、ピアノ、チェレスタ、などの特殊楽器が並んでいる。 それを見ただけで「どれほどのお金がこの曲のためにかかっているのだろう?」とため息が出てしまいます。 この曲を聴くのは初めてですが、ショスタコーヴィチ始め多くの作曲家によるオーケストレーションがあるそうで、普通の編成で聴かせていただいても、十分に満足できたと思いますよ。 サイモン・ベイリーはイギリス出身のバス・バリトン。 颯爽と登場し、立派な歌唱を聴かせてくれました。 藤倉大さんを名フィルコンポーザー・イン・レジデンスに選んだのも、ヨーロッパのオーケストラでは当然のことなのでしょう。 藤倉さんは今年、2度目となる第63回尾高賞を受賞しておられますので、ブラビンズの評価は正しいものなのでしょう。 しかし、現代音楽の通弊として何だか分からないし、字幕が無いので何が歌われているのかも分かりません。 歌詞はプログラムに書かれているのですから、もう少し客席の照明を明るくしていただきたかったですね。 最後の『展覧会の絵』は通俗名曲で、ルーチンの演奏かと思いました。 通俗名曲を普通に演奏されても、面白くありません。 7月18日の<マーティン・ブラビッシモ!Ⅱ>で聴いた《ばらの騎士》演奏会用組曲は素晴らしかったのにな。 あれで名フィルは燃え尽きてしまったのでしょうか? |