三澤洋史&愛知祝祭管弦楽団:マーラー『嘆きの歌』 2015年7月26日(日)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール |
1時から愛知県芸術劇場大ホールでミュージカル《サンセット大通り》を観劇後、4階のコンサートホールに移動します。 三澤洋史&愛知祝祭管弦楽団という2013年8月に《パルジファル》を上演したコンビによって、マーラー初期の知られざる作品『葬礼』『花の章』『嘆きの歌』という3曲が演奏されるのです。 マニアックな演目なのにお客さんは良く入っていました。 「アマチュアオーケストラ恐るべし」ですね。 ![]() マーラー:『葬礼』『花の章』 『嘆きの歌』(1880年初稿版) 2015年7月26日(日)4:00PM 愛知県芸術劇場コンサートホール 指揮:三澤洋史 ソプラノ:基村昌代 アルト:三輪陽子 テノール:神田豊壽 バス:能勢健司 ボーイソプラノ:前川依子 ボーイアルト:船越亜弥 管弦楽:愛知祝祭管弦楽団 合 唱:グリーン・エコー 『嘆きの歌』は、グスタフ・マーラー(1860年~1911年)初期のカンタータ。 作曲は1879年秋に着手され、1880年11月1日に脱稿されたそうです。 この初稿は、ウィーン楽友協会による作曲コンクール「ベートーヴェン賞」の応募作として提出されましたが、ブラームスなど保守的な審査員に認められませんでした。 その後、マーラーは数度にわたって楽器編成を縮小し、作品を短縮したりして、上演の機会を求めることになります。 『嘆きの歌』の初演は、1901年2月17日にウィーンにてマーラー本人指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって行われましたが、評価は今一つであったと伝えられています。 『嘆きの歌』は舞台下手にハープ6台が並べられ、なかなかの壮観です。 ステージ上にはフルオーケストラと4人のソリスト、P席に合唱が並びます。 舞台裏では19人のバンダが演奏します。 初めて聴く『嘆きの歌』はメルヘン(グリム童話?)をカンタータ化したものでした。 物語の朗読のように、オーケストラと語り手役の歌手一人がいれば成り立ってしまう内容で、それをここまで巨大な編成にしてしまったところにマーラーの誇大妄想的な異常性を感じます。 熱演された三澤さんと愛知祝祭管弦楽団には申し訳ないのですが、今ではメロディーも思い出せません。 視覚的に面白い舞台を見せていただいたとは、感謝しております。 愛知祝祭管弦楽団は来年から《ニーベルンクの指環》全曲演奏に取り組むそうです。 基村昌代さんがブリュンヒルデを歌われるようです。 |