カルミナ四重奏団 モーツァルト『レクイエム』 2015年12月3日(木)6:45PM 宗次ホール |
カルミナ四重奏団は2011年11月に聴いたときあまりピンと来なかったので、当初行く気はありませんでした。 しかし、昼休みにネットサーフィンをしていたら、やくぺん先生がリアルタイムに汽車を乗り継いで宗次ホールに向かっていることが分かり、当日券で行ってみることにしました。 「世界のカルテット∞ カルテットの世界」は趣味は良いけれどお客さんは少ないというコンサートが多いのです。 ところが本日は残席も少なくなっておりまして、ロビーで聞こえてくる会話もマニアックでした。 ![]() 世界のカルテット∞ カルテットの世界 SQ.41 カルミナ四重奏団 モーツァルト『レクイエム』 2015年12月3日(木)6:45PM 宗次ホール モーツァルト:弦楽四重奏曲 第19番 ハ長調「不協和音」 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第4番 ハ短調 モーツァルト:レクイエム(弦楽四重奏版) マティーアス・エンデルレ、スザンヌ・フランク(ヴァイオリン) ウェンディ・チャンプニー(ヴィオラ) シュテファン・ゲルナー(チェロ) カルミナ四重奏団の「不協和音」は柔らかい音の普通の演奏でした。 ガット弦を使っているのでしょうか? 第1ヴァイオリンの楽器には顎当てがなかったようで、ピリオド奏法かと思いましたが、チラシの写真には顎当てが付いていますね。 一つのフレーズが楽器を変わって演奏されたとき、それぞれの楽器の音色やフレージングがピッタリと揃っているのには驚きました。 さすがは「結成30年」です。 ベートーヴェンは打って変わってジェットコースターのような音楽で、こちらの方がずっと面白かったですね。 30年も演奏活動をしていると、同じ曲の繰り返しでマンネリに陥ることもあるでしょう。 そういうときにモーツァルトの『レクイエム』を弦楽四重奏で演奏するというのは、面白いアイディアかと思いました。 エベーヌ弦楽四重奏団のジャズと同じように、新しい挑戦をする姿勢は立派なものです。 とても4台の楽器だけとは思えない充実した音楽でした。 |