愛知県立芸術大学 ブラームス室内楽全曲演奏プロジェクト 第1回 2016年3月5日(土)6:00PM 宗次ホール |
昔の愛知県立芸術大学は、長久手古戦場の奥で何かをしているという謎めいたイメージの大学でした。 最近では方針が変わったのでしょうか、オーケストラ、オペラ、アンサンブルなど名古屋での演奏会も増え、たいへん結構なことかと思っております。 ![]() 愛知県立芸術大学 ブラームス 室内楽全曲演奏プロジェクト 第1回 2016年3月5日(土)6:00PM 宗次ホール ・ヴィオラ・ソナタへ短調作品120-1 百武由紀(ヴィオラ) E・ザラフィアンツ(ピアノ) ・ピアノ三重奏曲第1番ロ長調作品8 白石禮子(ヴァイオリン)C・カンギーサー(チェロ) 熊谷恵美子(ピアノ) 一休憩- ・スケルツォハ短調WoO2 河野由里恵(ヴァイオリン) E・ザラフィアンツ(ピアノ) ・弦楽六重奏曲第2番ト長調作品36 白石禮子・福本泰之(ヴァイオリン)百武由紀・桐山建志(ヴィオラ)花崎薫(チェロ)C・カンギーサー(チェロ) 最初に福本泰之教授のお話があり、室内楽の名手百武由紀教授の退官を数年後に控え、その前にブラームスの室内楽曲の全曲演奏を企画されたそうです。 最後の弦楽六重奏曲で、ヴィオラの百武教授は、自分の出番になると身を乗り出し、大きなジェスチャーで演奏し、その存在感は抜群です。 ところが、他の5人はそれほど熱くない。 特に第1ヴァイオリンの白石禮子准教授にはもっとアンサンブルを引っ張っていく積極性を求めたい。 同じメロディの受け渡しが白石准教授と百武教授では、違う音楽のように聞こえました。 アンサンブルたるもの、全員が同じ語り口を持つ必要があるのではないかな? せっかくの企画なので、室内楽担当教官のアドバイスを受けられたらいいのではないでしょうか? |